蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115777344 | 180.9/ダ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 谷口 富士夫
Sāntideva チベット仏教 入菩提行論
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001314812 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ダライ・ラマ至高なる道 |
書名ヨミ |
ダライ ラマ シコウ ナル ミチ |
著者名 |
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著
|
著者名ヨミ |
ダライ ラマ ジュウヨンセイ テンジン ギャツォ |
著者名 |
谷口 富士夫/訳 |
著者名ヨミ |
タニグチ フジオ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
180.9
|
分類記号 |
180.9
|
ISBN |
4-393-13339-0 |
内容紹介 |
人間として最も崇高な生き方とは何か。菩薩行の真髄を詩のかたちで説いたシャーンティデーヴァの「入菩提行論」をやさしく解説。1991年のフランス・ドルドーニュ訪問の際の7日間の講義の記録。 |
著者紹介 |
1935年チベット生まれ。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1959年に亡命し、インドのダラムサラに亡命政権を樹立。1989年ノーベル平和賞受賞。 |
件名 |
チベット仏教、入菩提行論 |
個人件名 |
Sāntideva |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
菩薩行の真髄を詩のかたちで説いた、シャーンティデーヴァの『入菩提行論』をやさしく解説。利他行の核心に触れる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 菩薩の生き方 第1章 菩提心の恩恵 第2章 供養と浄化 第3章 菩提心の実際 第4章 慎重さ 第5章 注意深さ 第6章 忍辱 第7章 精進 第8章 禅定 第9章 智慧 第10章 廻向 |
(他の紹介)著者紹介 |
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年の中国のチベット侵略に伴い、15歳で、政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサーラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞。全チベット人が祖国復興の悲願とともに、ダライ・ラマ法王に絶大な尊敬と信頼を寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷口 富士夫 1958年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院博士課程(東洋哲学)修了。専門は仏教学。文学博士。現在、名古屋女子大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ