蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114355076 | J911/ニ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000996435 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本子ども詩集 五年生 |
書名ヨミ |
ニホン コドモ シシユウ |
著者名 |
滑川 道夫/編集
|
著者名ヨミ |
ナメカワ ミチオ |
著者名 |
柳内 達雄/編集 |
著者名ヨミ |
ヤナウチ タツオ |
著者名 |
吉田 瑞穂/編集 |
著者名ヨミ |
ヨシダ ミズホ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1974.12 |
ページ数 |
0174 |
大きさ |
22*16 |
分類記号 |
911
|
分類記号 |
911
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
豊田商事、霊感商法、オレンジ共済、和牛商法などの有名事件から、サラ金会社、街角のキャッチセールスに至るまで、サギ師はあらゆる場面に出没する。毎年、警察に摘発・検挙されるのはごく一部に過ぎず、本当の被害者数は年間数百万人に上るとみられる。悪質商法による被害を避けるためにはサギ師の手口を知って、自分の身を自分で守る姿勢が不可欠だ。もしだまされたと気づいた時にも、決してあきらめないで対策を探っていくことだ。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 多様化、巧妙化が進む悪質商法の手口 第1章 物品・サービス販売にまつわる手口 第2章 アルバイト・副業にまつわる手口 第3章 資産運用にまつわる手口 第4章 サラ金(消費者金融)・クレジットにまつわる手口 第5章 被害予防策10ヵ条 第6章 被害に遭った時の対策 |
(他の紹介)著者紹介 |
宇都宮 健児 1946年愛媛県生まれ。68年司法試験合格。69年東京大学法学部を中退し、司法研修所入所。71年弁護士登録(東京弁護士会所属)。豊田商事事件破産管財人常置代理人、日弁連消費者問題対策委員会委員長、東京弁護士会副会長などを歴任。クレジット・サラ金問題、悪質商法被害事件等の解決に精力的に取り組む。全国クレジット・サラ金問題対策協議会事務局次長、クレジット・サラ金・商工ローンの高金利引き下げを求める全国連絡会代表幹事、全国ヤミ金融対策会議代表幹事、地下鉄サリン事件、KKC事件、オレンジ共済事件の被害対策弁護団団長、和牛預託商法被害対策弁護団連絡会議代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) なかむら 治彦 1962年福岡県生まれ、愛知県で育つ。84年、愛知学院大学在学中に4コマ漫画でプロデビューし、以後4コマ漫画誌やスポーツ新聞・雑誌を中心に活動。現在、東京中日スポーツ、週刊実話(日本ジャーナル出版)、B.L.T.(東京ニュース通信社)ほかで連載中、4コマ漫画以外にも、名古屋情報コラムや落語脚本など、目下の活動は広範囲にわたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ