蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180991614 | 319.5/ダ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001711260 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
Sustainability 4.0 日本企業が挑戦すべき「気候変動対応」 |
| 書名ヨミ |
サステナビリティ ヨンテンゼロ |
| 著者名 |
桑原 隆志/著
|
| 著者名ヨミ |
クワバラ タカシ |
| 著者名 |
吉見 望/著 |
| 著者名ヨミ |
ヨシミ ノゾム |
| 著者名 |
デロイトトーマツコンサルティング合同会社石油・化学 鉱業・金属ユニット/監修 |
| 著者名ヨミ |
デロイト トーマツ コンサルティング ゴウドウ ガイシャ セキユ カガク コウギョウ キンゾク ユニット |
| 出版者 |
東洋経済新報社
|
| 出版年月 |
2022.10 |
| ページ数 |
198p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
519.13
|
| 分類記号 |
519.13
|
| ISBN |
4-492-96213-8 |
| 内容紹介 |
常態化する異常気象など50年早まった気候変動対応。だが、日本では企業の対応は受け身である。気候変動をビジネスチャンスとして捉え、新規事業開発・事業発展を実現するための最新技術や経営戦略を徹底考察する。 |
| 著者紹介 |
デロイトトーマツコンサルティング合同会社執行役員、パートナー。 |
| 件名 |
環境管理、気候変動 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
生成するNAM(New Associationnist Movement)の現在形。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 『倫理21』と『可能なるコミュニズム』 第2章 時代閉塞の突破口 第3章 二〇世紀・近代・社会主義 第4章 ネットコミュニティ通貨の玉手箱 第5章 希望を紡ぐ学校―ニュースクール構想について |
| (他の紹介)著者紹介 |
柄谷 行人 批評家。1941年、兵庫県生まれ。1969年、「〈意識〉と〈自然〉―漱石試論」により群像新人賞受賞。著書に『マルクスその可能性の中心』『探究I』『探究II』『倫理21』他。NAM代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅田 彰 批評家。1957年、兵庫県生まれ。1991年『批評空間』、1992年『インターコミュニケーション』を刊行、両誌の編集委員を勤める。著書に『構造と力』『ヘルメスの音楽』他。NAM会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂本 龍一 音楽家。1952年東京都生まれ。1978年に、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成。作品に『音楽図鑑』『戦場のメリークリスマス』『ラストエンペラー』他。NAM会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山城 むつみ 批評家。1960年生まれ。『小林批評のクリティカル・ポイント』で群像新人賞受賞。著書に『文学のプログラム』『転形期と思考』。NAM会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 龍 作家。1952年、長崎県生まれ。1976年『限りなく透明に近いブルー』で芥川賞受賞。著書に『コインロッカー・ベイビーズ』『トパーズ』『希望の国のエクソダス』他。映画作品に『トパーズ』『KYOKO』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ