山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

なぜガザなのか パレスチナの分断、孤立化、反開発    

著者名 サラ・ロイ/著   岡 真理/編訳   小田切 拓/編訳   早尾 貴紀/編訳
出版者 青土社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181211244302.2/ロ/1階図書室37A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
289.1 289.1
社会運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001874347
書誌種別 図書
書名 なぜガザなのか パレスチナの分断、孤立化、反開発    
書名ヨミ ナゼ ガザ ナノカ 
著者名 サラ・ロイ/著
著者名ヨミ サラ ロイ
著者名 岡 真理/編訳
著者名ヨミ オカ マリ
著者名 小田切 拓/編訳
著者名ヨミ オダギリ ヒロム
出版者 青土社
出版年月 2024.8
ページ数 323p
大きさ 19cm
分類記号 302.279
分類記号 302.2799
ISBN 4-7917-7663-4
内容紹介 50年以上にわたる占領。パレスチナ人たちは生活のすべてを奪われてきた。なぜ、どのようにして、それは行われたのか。歴史的文脈をあきらかにし、いま起こっていることの目的と内実を詳細に分析する。
著者紹介 アメリカ生まれ。ハーバード大学中東研究所上級研究員。パレスチナ、とくにイスラエルによるガザ地区の占領問題の政治経済学的研究で知られる。著書に「ホロコーストからガザへ」がある。
件名 パレスチナ問題
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 生成するNAM(New Associationnist Movement)の現在形。
(他の紹介)目次 第1章 『倫理21』と『可能なるコミュニズム』
第2章 時代閉塞の突破口
第3章 二〇世紀・近代・社会主義
第4章 ネットコミュニティ通貨の玉手箱
第5章 希望を紡ぐ学校―ニュースクール構想について
(他の紹介)著者紹介 柄谷 行人
 批評家。1941年、兵庫県生まれ。1969年、「〈意識〉と〈自然〉―漱石試論」により群像新人賞受賞。著書に『マルクスその可能性の中心』『探究I』『探究II』『倫理21』他。NAM代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅田 彰
 批評家。1957年、兵庫県生まれ。1991年『批評空間』、1992年『インターコミュニケーション』を刊行、両誌の編集委員を勤める。著書に『構造と力』『ヘルメスの音楽』他。NAM会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 龍一
 音楽家。1952年東京都生まれ。1978年に、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成。作品に『音楽図鑑』『戦場のメリークリスマス』『ラストエンペラー』他。NAM会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山城 むつみ
 批評家。1960年生まれ。『小林批評のクリティカル・ポイント』で群像新人賞受賞。著書に『文学のプログラム』『転形期と思考』。NAM会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 龍
 作家。1952年、長崎県生まれ。1976年『限りなく透明に近いブルー』で芥川賞受賞。著書に『コインロッカー・ベイビーズ』『トパーズ』『希望の国のエクソダス』他。映画作品に『トパーズ』『KYOKO』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。