蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180462194 | 312.1/キ/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001371876 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「社会を変えよう」といわれたら |
書名ヨミ |
シャカイ オ カエヨウ ト イワレタラ |
著者名 |
木下 ちがや/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ チガヤ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
312.1
|
分類記号 |
312.1
|
ISBN |
4-272-21121-0 |
内容紹介 |
冷戦後の世界秩序の変化に対応できなかった矛盾が噴出する3・11後の日本社会。この間デモや社会運動、政治に参与してきた私たちの経験を戦後史のなかで叙述し、社会を変える力と協働の足場を解明する。 |
著者紹介 |
1971年徳島県生まれ。一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。政治学者。工学院大学非常勤講師、明治学院大学国際平和研究所研究員。著書に「国家と治安」など。 |
件名 |
日本-政治・行政、社会運動-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
政治学者こたつぬこ先生が、ポジティブに政治と社会運動を語る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 安倍政権とは何者か(ミネルヴァの梟は迫りくる黄昏に飛び立つ 引き裂かれていく二つの顔 「非常識」な支配 ほか) 第2章 私たちは戦後をどう生きてきたか(戦後七〇年の社会運動の遺産と負債 日本の社会運動は本当に「弱かった」のか 「戦後」はどこからはじまったか ほか) 第3章 3・11後の社会運動と日本のかたち(3・11後の社会運動はなにを変えたのか 3・11後の社会運動は政治を変えたのか 若者は保守化したのか 「日本のかたち」が変わる) |
(他の紹介)著者紹介 |
木下 ちがや 1971年徳島県生まれ。政治学者。一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、工学院大学非常勤講師、明治学院大学国際平和研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ