検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

家畜衛生事業成績書  平成24年版   

著者名 北海道農政部食の安全推進局畜産振興課/編
出版者 北海道農政部食の安全推進局畜産振興課
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181008897KR649.8/カ/12書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
493.758 493.758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001726792
書誌種別 図書
書名 家畜衛生事業成績書  平成24年版   
書名ヨミ カチク エイセイ ジギョウ セイセキショ 
著者名 北海道農政部食の安全推進局畜産振興課/編
著者名ヨミ ホッカイドウ ノウセイブ ショク ノ アンゼン スイシンキョク チクサン シンコウカ
出版者 北海道農政部食の安全推進局畜産振興課
出版年月 2013.3
ページ数 145p
大きさ 30cm
分類記号 649.811
分類記号 649.811
件名 家畜衛生
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現行の痴呆検査ではボケが随分と進行してからでないと、ひっかからない。著者は、デイケアセンターでの調査からボケ始めをチェックする心理テストを考案、ボケの進行を食い止める当人および周囲の対抗策を提案する。みんなで試そう「ぼけ始め判定テスト」付き。
(他の紹介)目次 1 ぼけの前兆をつかまえた(現行のぼけの検査に意味はあるか?
「ぼけ始め」を調べるテストの開始 ほか)
2 なぜぼけると物覚えが悪くなるか(しかし記憶力は衰える?
記憶の衰えはあとから起こる ほか)
3 認知障害としての老人ぼけ(なぜコンビニは、ぼけの温床か
再び「老人力」の大誤解 ほか)
4 ぼけを促進する環境要因(わけのわからないことは覚えられない
世界に「意味」を見出す機会の提供を ほか)
5 高齢者介護の問題点(家族をめぐる二つの誤解
介護保険制度の要点 ほか)
(他の紹介)著者紹介 正高 信男
 1954年生まれ。大阪大学および同大学院で人間科学を学んだ後、米国国立衛生研究所(NIH)、ドイツ・マックスプランク研究所の研究員をつとめる。現在、京都大学霊長類研究所助教授。サルの音声言語と人間の赤ちゃんの喃語との比較行動学研究で名高い。この方面の著書に『ことばの誕生』(紀伊国屋書店)、『ニホンザルの心を探る』(朝日新聞社)、『0歳児がことばを獲得するとき』(中公新書)、『ヒトはなぜ子育てに悩むのか』(講談社現代新書)、などがある。少年のいじめをめぐる調査から『いじめを許す心理』(岩波書店)、老人を対象にした調査から『老いはこうしてつくられる』(中公新書)、そして『ボケの前兆をつかまえた』が誕生した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。