蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
文章題が一週間でわかる本 岸本裕史+「落ちこぼれをなくす教師の会」まるわかり授業 わかる!できる!のびる!ドラゼミ・ドラネットブックス
|
| 著者名 |
岸本 裕史/著
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2001.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別西 | 8210363753 | J41/キ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001258244 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
文章題が一週間でわかる本 岸本裕史+「落ちこぼれをなくす教師の会」まるわかり授業 わかる!できる!のびる!ドラゼミ・ドラネットブックス |
| 書名ヨミ |
ブンショウダイ ガ イッシュウカン デ ワカル ホン |
| 著者名 |
岸本 裕史/著
|
| 著者名ヨミ |
キシモト ヒロシ |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2001.2 |
| ページ数 |
171p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
410
|
| 分類記号 |
410
|
| ISBN |
4-09-253522-8 |
| 内容紹介 |
どんなときにたし算・ひき算を使うのかという基本中の基本からつるかめ算・植木算・旅人算の応用まで小学校で習う文章題の大切なポイントをドラえもんのマンガとともにわかりやすく解説。 |
| 件名 |
数学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
学ぶための基礎力は、読解力、表現力、計算力、いわゆる「読み書き算盤」です。この力を身につけた時、子どもは初めて創造力を発揮していきます。知性を身につけた子どもは自信をつけ、自分への自信は品性をも磨いていくのです。全国の“学力再生”がここから始まる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 読み書き計算で伸ばす基礎学力(山口小学校の取り組みと成果 山口小学校の実践の特色 基礎学力作り 読む力を育てる ほか) 第2章 21世紀の家庭教育とは(迷走する日本の教育 学ぶ環境を子どもたちに! 「ゆとり教育」のために“記憶力の旬”を逃すな! 真の「個性」とはなにか? ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
岸本 裕史 1930年兵庫県神戸市生まれ。教育士。学力コンサルタント。神戸市内の小学校に長年勤め、退職後「見えない学力」を提唱。小学館発行の岸本式教材は、家庭でできる画期的な高学力育成システムとして注目されている。通信教育「ドラゼミ」の総監修者、「ドラネット」の講師をつとめる。近著『育児の帝王学』『家庭でのばす見えない学力』『のびる子の育て方』(小学館)も好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陰山 英男 1958年兵庫県生まれ。校内暴力が最も激しい時期に尼崎市で教師生活を始める。古文の暗唱から、インターネットの活用、おもしろ科学実験や体育の指導まで幅広く指導することを理想とする。教職ちょうど20年目に、山口小学校での実践がNHKの『クローズアップ現代』で紹介される。また読売新聞や朝日新聞、文芸春秋などでその独自の指導方法を発表し、注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ