蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118049923 | KR319.1/ホ/02 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000198485 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道とロシア極東 ~交流実績とロシア極東の概要~ 2002年3月 |
書名ヨミ |
ホッカイドウ ト ロシア キョクトウ |
著者名 |
北海道総務部知事室国際交流課/[編]
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ ソウムブ チジシツ コクサイカ ロシアシツ |
出版者 |
北海道
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
77p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
319.1
|
分類記号 |
319.1
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀の対中外交へ、現場からの提言。中国は日本にとって何であったのか。その答えが二千年の東アジア史の中にある。 |
(他の紹介)目次 |
中華帝国の影 古代日本と中国 日出ずる処の天子の苦悩 反抗と同化とナショナリズム 朝鮮半島をめぐる唐と日本の対立と和解 遣唐使はなぜ中止されたか 宋の戦略と無戦略 英雄の民族と民族の英雄 蒙古の襲来と日本のナショナリズム 明朝の拡張主義的国際主義 日輪の子秀吉と中国 崩れゆく東洋的秩序と秀吉 明の影と清朝初期の対外政策 中華の秩序と崩壊 清帝国と新興日本 中国とは日朝越にとって何であったか 歴史の鑑 |
(他の紹介)著者紹介 |
小倉 和夫 1938年東京生まれ。東京大学法学部、ケンブリッジ大学経済学部卒業。1962年外務省入省。英国、パキスタン、米国大使館及び香港総領事館勤務を経て、1989年より、外務省文化交流部長、同経済局長、駐ヴィエトナム大使、外務次官補、駐韓国大使をつとめ、現在駐フランス大使。著書に、『日米経済摩擦』(日本経済新聞社、1982年、現在、朝日文庫)、『権力の継承』(日本国際問題研究所、1985年)、『東西文化摩擦』(中央公論社、1990年)、『「西」の日本・「東」の日本』(研究社出版、1995年)ほか。『パリの周恩来』(中央公論社、1992年)にて吉田茂賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ