蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実 講談社現代新書
|
著者名 |
小林 雅一/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013227121 | 366/コ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310442189 | 366/コ/ | 2階図書室 | LIFE-251 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001477597 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
シゴト ノ ミライ |
著者名 |
小林 雅一/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ マサカズ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
366.04
|
分類記号 |
366.04
|
ISBN |
4-06-519935-0 |
内容紹介 |
頭脳労働さえ自動化するAIの登場によって、仕事はどう変わるのか。世界各国で増えている新しい職業とは。この大変化に我々はどう対応すればいいのか。人が働く意味とは何かを考える。 |
著者紹介 |
1963年群馬県生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了。KDDI総合研究所リサーチフェロー、情報セキュリティ大学院大学客員准教授。著書に「AIの衝撃」など。 |
件名 |
労働、情報と社会、人工知能 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
転換期の思想の捉え方。日々革新される科学テクノロジーと情報輻輳のIT社会の現代。その渦中にあってわれらの思考と行動は、どう変容を強いられ再構築が迫られているのか。サイエンスの華やかな表層の奥に潜む問題の核心を凝視め提言される、新時代の思想と哲学。 |
(他の紹介)目次 |
インターネット初体験 デルファイ法と神託 形成的因果作用を再考する 色という最後の秘境 情報倫理の扱いにくさ 仮想と現実との間 パスワードとパスポート 非文字社会では映画は不可解 未知へ向けてのシグナル 京都・場所・共振〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ