蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
芝居小屋と寄席の近代 「遊芸」から「文化」へ
|
著者名 |
倉田 喜弘/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117266635 | 772.1/ク/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600358936 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芝居小屋と寄席の近代 「遊芸」から「文化」へ |
書名ヨミ |
シバイ ゴヤ ト ヨセ ノ キンダイ |
著者名 |
倉田 喜弘/著
|
著者名ヨミ |
クラタ ヨシヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
7,242p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
772.1
|
分類記号 |
772.1
|
ISBN |
4-00-023425-0 |
内容紹介 |
激しく移り変わる世相を背景に、芝居小屋や寄席の内と外とで、人々はどのような経験をしていたのだろうか。その実像を、新聞や公文書などさまざまな資料からよみがえらせる近代芸能史。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。大阪市立大学経済学部卒業。日本放送協会退職。専門は近代芸能史。著書に「明治大正の民衆娯楽」「芸能の文明開化」「「はやり歌」の考古学」など。 |
件名 |
芸能-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界的問題としての「中東和平」は混沌のなかにある。聖地エルサレムをめぐる抗争が激化している。解決への光明は、見出されるのだろうか。西欧文明と対峙するイスラームという文明の姿はいまだヴェールの向こうにあるようだ。著者は、数年にわたるエジプト・サウディアラビア・スーダンでの人類学的調査を経て、「イスラーム的なるもの」とは何かを問う。21世紀の世界新潮流は、イスラーム抜きには語れない。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 イスラームとは何か―人類学的アプローチ(原風景 ユダヤ教・キリスト教・イスラーム メッカ巡礼 ムスリムの聖者 ほか) 第2部 原理主義・ファンダメンタリズム・イスラーム主義―宗教復興の時代(イスラーム復興との出会い イスラーム主義とイスラーム復興 オブジェクト化されたイスラーム ワッハーブ主義的イスラーム ほか) |
内容細目表
前のページへ