蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012837750 | 210.1/ス/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
室町ワンダーランド : あなたの知…
清水 克行/著
室町は今日もハードボイルド : 日…
清水 克行/著
社会変容と民衆暴力 : 人びとはな…
須田 努/編
現代を生きる日本史
須田 努/著,清…
室町社会の騒擾と秩序
清水 克行/[著…
幕末社会
須田 努/著
室町幕府将軍列伝
榎原 雅治/編,…
室町社会史論 : 中世的世界の自律…
清水 克行/著
室町は今日もハードボイルド : 日…
清水 克行/著
戦国の村を行く
藤木 久志/著,…
世界の辺境とハードボイルド室町時代
高野 秀行/著,…
戦国大名と分国法
清水 克行/著
辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイ…
高野 秀行/著,…
室町幕府将軍列伝
榎原 雅治/編,…
三遊亭円朝と民衆世界
須田 努/著
世界の辺境とハードボイルド室町時代
高野 秀行/著,…
耳鼻削ぎの日本史
清水 克行/著
三遊亭円朝と江戸落語
須田 努/著
薩摩・朝鮮陶工村の四百年
久留島 浩/編,…
戦国法の読み方 : 伊達稙宗と塵芥…
桜井 英治/著,…
近世人の事典
深谷 克己/編,…
日本神判史 : 盟神探湯・湯起請・…
清水 克行/著
大飢饉、室町社会を襲う!
清水 克行/著
喧嘩両成敗の誕生
清水 克行/著
室町社会の騒擾と秩序
清水 克行/著
暴力の地平を超えて : 歴史学から…
須田 努/編,趙…
「悪党」の一九世紀 : 民衆運動の…
須田 努/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000889435 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代(いま)を生きる日本史 岩波テキストブックスα |
書名ヨミ |
イマ オ イキル ニホンシ |
著者名 |
須田 努/著
|
著者名ヨミ |
スダ ツトム |
著者名 |
清水 克行/著 |
著者名ヨミ |
シミズ カツユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
8,220p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.1
|
分類記号 |
210.1
|
ISBN |
4-00-028914-6 |
内容紹介 |
1冊で大化改新から沖縄返還まで、日本の歴史を通して読める日本史テキスト。親しみやすい叙述に最新の研究成果をふんだんに取り入れ、各時代の特質とそこに生きた人々の姿を鮮やかに描き出す。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。明治大学情報コミュニケーション学部教授。専攻は日本近世・近代史など。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜこのエリアは“世界の火薬庫”と呼ばれるのか!?イラストでわかる!「中東」&「イスラム」30の国と地域。アラブVSイスラエルVSペルシャ“流血の抗争史”欧州の権謀術数が炸裂!?「平和主義」イスラム文化圏の蹉跌、大富豪から貧民窟まで天然資源王国・中東の光と影 |
(他の紹介)目次 |
1章 西アジア―その(1)(ペルシャ湾北岸・地中海東岸)(イラン―リーダーは宗教指導者。本音と建前を絶妙に使い分ける、ペルシャ人等が暮らす多民族国家。 イラク―人類文明が誕生した揺籃の地。ようやく戦争から解放され、多民族国家として再出発! ほか) 2章 西アジア―その(2)(アラビア半島)(サウジアラビア―サウード王家が治め、厳格なワッハーブ派が多数派。石油の贅沢と信仰の質素が同居。 クウェート―油田発見の幸運と悲劇。湾岸戦争から30年が過ぎて、もはや「戦後」ではなくなった。 ほか) 3章 北アフリカ(エジプト―一時はアラブを引っ張った、中東きっての農業国。運河からダムまで大計画が好き。 スーダン―悠久のナイルと猛る砂嵐。アラブとブラック・アフリカ、2つの世界の架け橋となる。 ほか) 4章 アフガニスタン・中央アジア・コーカサス(アフガニスタン―東西の文明が出会う十字路、ゆえに戦火が絶えない最前線。20年振りにタリバン政権が蘇る。 カザフスタン―旧ソ連の遺物が多く残り、独裁色漂う大草原の巨大な国。建国の父と首都の名はヌルスルタン。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 和夫 一般社団法人先端技術安全保障研究所会長。放送大学名誉教授(国際政治・中東研究)。北九州市出身、大阪外国語大学ペルシャ語科卒。コロンビア大学国際関係論修士、クウェート大学局員研究員、放送大学教員などを経て2018年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ