検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

経済発展と食料・農業・土地 欧米、アジア・日本の比較研究    

著者名 笛木 昭/著
出版者 農林統計協会
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113692362611/フ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
611 611
農業経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000690048
書誌種別 図書
書名 高村光太郎のフェミニズム   朝日文庫  
書名ヨミ タカムラ コウタロウ ノ フェミニズム 
著者名 駒尺 喜美/著
著者名ヨミ コマシャク キミ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1992.6
ページ数 234p
大きさ 15cm
分類記号 911.52
分類記号 911.52
ISBN 4-02-260707-6
個人件名 高村 光太郎
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 本書は、日本・アジア零細小農構造の経済発展と両立する近代的再編成のために、欧米との歴史的条件の差異を埋めるべき今日的な課題を明らかにし、その一環として世界貿易の枠組み(WTO)における日本、アジア農業の共通軸に立った特別措置の必然性を提示している。戦後「民主化」と「農地改革」に内在するその歴史進歩と下からの不十分さの対抗関係の螺旋展開を通して、今日的な把握を試みた。
(他の紹介)目次 第1章 分析の視座“市民社会陶冶”の論理
第2章 経済発展と食料・農業の東西比較
第3章 農業と経済発展両立の歴史的条件
第4章 日本とアジア、ラテンアメリカの農地改革
第5章 自作小農から産業型自立経営への展開―農地改革の意義と欠落を引き継ぐ新たな課題
第6章 経済発展と土地問題克服
第7章 農業の構造変動・危機深化と農地管理課題
第8章 新農基法に見るわが国農業の新段階


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。