検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

表象のディスクール  6  創造 

著者名 小林 康夫/編   松浦 寿輝/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113669352704/ヒ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 康夫 松浦 寿輝
2000
704 704
芸術 文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001240068
書誌種別 図書
書名 表象のディスクール  6  創造 
書名ヨミ ヒョウショウ ノ ディスクール 
著者名 小林 康夫/編
著者名ヨミ コバヤシ ヤスオ
著者名 松浦 寿輝/編
著者名ヨミ マツウラ ヒサキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.10
ページ数 286p
大きさ 22cm
分類記号 704
分類記号 704
ISBN 4-13-014116-3
内容紹介 生成の現場から知の創造的な更新へ。建築、都市、演劇、パフォーマンス、音楽、映画など、芸術的・文化的創造の現場からのレポートやインタヴューを中心に据え、アカデミズムと現実社会との間の架橋の可能性を模索する。
著者紹介 1950年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「創造者たち」「大学は緑の眼をもつ」など。
件名 芸術、文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、現在進行中の芸術的・文化的創造の現場からのレポートやインタヴューを中心に据え、アカデミズムと現実社会との間の架橋の可能性を様々な角度から模索した。
(他の紹介)目次 1 都市空間の変容(建築をつくる―Blurring Architecture‐伊東豊雄「せんだいメディアテーク」
都市をつくる―シティ・オブ・ツーリズム‐「21世紀・京都の未来」都市ビジョン・コンペティション1997年
風景をつくる―終わりなき脱構築‐川俣正「東京プロジェクト1998」 ほか)
2 舞台の上の身体と空間(サーカスをつくる―サーカスの創造論‐ジョアン・ル・ギエルム「シルク・イシ」
演劇をつくる―変容する「現場」‐川村毅『ハムレットクローン』
パフォーマンスをつくる―ヤン・ファーブルの実験室‐ヤン・ファーブル『グローイング・アイコンズ』 ほか)
3 イメージの迷宮(映画をつくる―ソクーロフ「Flowers of Hitler」‐『モレク神』撮影日記より
電子シネマをつくる―ぼくの映画づくり‐デーヴィド・ブレア『失われた部族たち』
メディア・アートをつくる―インタラクティヴィティの創造論‐ジャン=ルイ・ボワシエ『Flora petrinsularis』)
4 文化の場を開く(「場」をつくる―身体の贈与‐リクリット・ティラヴァニヤ(無題1996)
音楽フェスティヴァルをつくる―音楽祭のつくり方―東京の夏音楽祭
美術館をつくる―見えない価値をヴィジュアライズする―「金沢市現代美術館」)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。