検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

井伊直弼修養としての茶の湯     

著者名 谷村 玲子/著
出版者 創文社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115954190791.2/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
160 160
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001315313
書誌種別 図書
書名 井伊直弼修養としての茶の湯     
書名ヨミ イイ ナオスケ シュウヨウ ト シテ ノ チャノユ 
著者名 谷村 玲子/著
著者名ヨミ タニムラ レイコ
出版者 創文社
出版年月 2001.11
ページ数 248,33p
大きさ 22cm
分類記号 791.2
分類記号 791.2
ISBN 4-423-10100-9
内容紹介 「修養」としての茶の湯を通じて井伊直弼の内面世界の育成を追及し、さらに、これまで文化史(茶道史)では追求されなかった幕末の大老、井伊直弼の思想と行動を茶の湯を通じて分析する。
件名 茶道-歴史
個人件名 井伊 直弼
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 S・ハンチントンの『文明の衝突』が世界中の注目を集めたように、ボスニアの民族浄化やアメリカ大使館爆破事件を起こしたイスラム教とキリスト教の対立をはじめ、宗教は世界中で紛争の火種となっている。進むべき針路の見えぬ混濁の世界情勢のなかで、諸宗教はうまく共生し、世界平和に貢献できるのか。この難問を「『自己変革型』の宗教間対話」という視点から渾身の力をこめて追及した注目の書。
(他の紹介)目次 プロローグ―なぜ、いま「宗教間対話」なのか
第1章 宗教の衝突
第2章 宗教と寛容
第3章 宗教間対話の歴史
第4章 宗教多元主義
第5章 宗教多元主義の検討
第6章 21世紀の宗教間対話
エピローグ―諸宗教の対立・共存と宗教研究の役割
(他の紹介)著者紹介 山梨 有希子
 1972年、静岡県生まれ。三重大学人文学部卒業。現在、大正大学大学院文学研究科比較文化専攻博士課程在籍。専攻は比較宗教文化論。論文に「対話と平等―宗教の共存に『寛容』は必要か」(『春秋』417号)、「<宗教間対話>以前」1・2(共同執筆、『春秋』402・403号)。書評に「M.Walzer, On Toleration」(『宗教研究』332号)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。