山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

茶の湯の器をつくる   手びねり陶芸塾  

著者名 佐藤 和彦/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112437744751/サ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8011520551751/サ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012593942751/サ/大型本9一般図書一般貸出在庫  
4 菊水元町4310036936751/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 東月寒5210062377751/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 和彦
1999
751 751
陶磁器 茶道具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001144737
書誌種別 図書
書名 茶の湯の器をつくる   手びねり陶芸塾  
書名ヨミ チャノユ ノ ウツワ オ ツクル 
著者名 佐藤 和彦/著
著者名ヨミ サトウ カズヒコ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1999.5
ページ数 118p
大きさ 24cm
分類記号 751
分類記号 751
ISBN 4-416-89915-7
内容紹介 上品で風格のある天目碗から、小壺型の茶入れ、三角錘の香炉まで、手びねりの良さを生かし、道具として使いやすい器を中心に、茶道具の焼き物の作り方を写真でわかりやすく紹介。
著者紹介 1947年神奈川県生まれ。東京芸術大学大学院陶芸専攻修了。東京セントラルサロンで初個展以後、個展多数。現在、朝日カルチャーセンター陶芸講座講師、湯河原DO陶芸館館長。
件名 陶磁器、茶道具
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 茶の湯の世界は非常に奥が深く、一冊の本で紹介するには足りない。そこで造形的な意味での器、道具として使いやすい器をつくることを目的に考えてまとめたのが本書。茶の器は本来ロクロ挽きでつくられるものが多いが、ここでは手びねりの良さを生かして表現するとどうなるか、やさしく解説。なかには少々むずかしいテクニックも出てくるが、くり返し作陶するうちに必ずうまくできるようになる。
(他の紹介)目次 第1章 成形(天目碗
井戸茶碗
青磁輪花平碗
紅志野碗 ほか)
第2章 装飾・施釉など(天目碗
井戸茶碗
青磁輪花平碗
紅志野碗 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。