検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

内観法はなぜ効くか 自己洞察の科学    

著者名 波多野 二三彦/著
出版者 信山社出版
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112481304146.8/ハ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
146.8 146.816
心理療法 内観(心理学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001142936
書誌種別 図書
書名 内観法はなぜ効くか 自己洞察の科学    
書名ヨミ ナイカンホウ ワ ナゼ キクカ 
著者名 波多野 二三彦/著
著者名ヨミ ハタノ フミヒコ
版表示 第2版
出版者 信山社出版
出版年月 1999.4
ページ数 265,11p
大きさ 20cm
分類記号 146.8
分類記号 146.816
ISBN 4-7972-2151-8
内容紹介 非行少年の矯正教育技法の1つとして、また登校拒否や各種の神経症、アルコール症、神経分裂病などの治療のために用いられる内観法。その理論、導入、成果を多くの実例とともに紹介する。1998年刊の改訂版。
件名 心理療法、内観(心理学)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 非行少年や受刑者の矯正教育技法の一つとして、また登校拒否や各種の神経症、アルコール症、精神分裂病などの治療法として用いられてきた内観法を科学的・哲学的に解明、再構成して、その応用と効能を訴える。
(他の紹介)目次 内観法とは何か
恩・愛の文脈
記憶想起法
内観への導入
想念の集中技法
共感の創造作用
精神の運動法則
情動抑制の生理学
内観の成果
内観の家族療法〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。