蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112239124 | KR069/ネ/ | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
今すぐできる心の守りかた : フラ…
服部 信子/著
アダルトチルドレンの教科書 : 回…
横道 誠/著
「川の字」文化の深層心理学 : 親…
北山 修/編,荻…
「恥をかくのが怖い」から解放される…
イルセ・サン/著…
愛着トラウマケアガイド : 共感と…
工藤 由佳/著,…
パーソナリティの発達
C.G.ユング/…
悲しみを言葉に : 終末期の子ども…
ドロシー・ジャッ…
「被害者意識」のパラドックス : …
村尾 泰弘/著
ものぐさ精神分析
岸田 秀/著
「むなしさ」の味わい方
きたやま おさむ…
「推し」で心はみたされる? : 2…
熊代 亨/著
「うつ」と決めつけないで : ほん…
ヒラリー・ジェイ…
精神分析入門講義下
フロイト/著,高…
ゼロから始めるジャック・ラカン :…
片岡 一竹/著
精神分析入門講義上
フロイト/著,高…
トラウマや不安、痛みって本当に不思…
スティーブ・ヘイ…
精神分析的サポーティブセラピーPO…
岩倉 拓/著,関…
ふつうの相談
東畑 開人/著
1日5分!PCITから学ぶ0〜3歳…
加茂 登志子/著
コンパッション・フォーカスト・セラ…
ポール・ギルバー…
心理療法の精神史
山竹 伸二/著
「精神分析」と反「精神分析」 : …
金子 淳人/著
夢とこころの古層
河合 俊雄/著
個人心理療法再考
上田 勝久/著
ナラティブ・エクスポージャー・セラ…
マギー・シャウア…
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
一点をボーッと見るだけ!脳からトラ…
鈴木 孝信/著
あなたがたに話す私はモンスター :…
ポール・B.プレ…
身心の自己調整 : こころのダイア…
坂入 洋右/編
性暴力被害の心理支援
齋藤 梓/編著,…
女性なるものをめぐって : 深層心…
豊田 園子/著
子ども虐待への心理臨床 : 病的解…
海野 千畝子/編…
精神分析と脳科学が出会ったら? :…
加藤 隆弘/著
子どもへの性暴力は防げる! : 加…
福井 裕輝/著
実践・子どもと親へのメンタライジン…
西村 馨/編著
あたらしい日本の心理療法 : 臨床…
池見 陽/編,浅…
こころの葛藤はすべて私の味方だ。 …
チョン ドオン/…
子どものトラウマ・セラピー : 自…
ピーター・ラヴィ…
ひきこもりと関わる : 日常と非日…
板東 充彦/著
日常生活の精神病理
フロイト/著,高…
AIが私たちに噓をつく日
妙木 浩之/著
メディカルスタッフのための基礎から…
山蔦 圭輔/著
知的障害のある人への精神分析的アプ…
ヴァレリー・シナ…
「親しい関係からなぜか離れたい」が…
イルセ・サン/[…
自分を愛せるようになる自己肯定感の…
エレイン・N.ア…
協働するカウンセリングと心理療法 …
デヴィッド・パレ…
ハブられても生き残るための深層心理…
きたやま おさむ…
フロイト、無意識について語る
フロイト/著,中…
こころの熟成 : 老いの精神分析
ブノワ・ヴェルド…
空気を読む人読まない人 : 人格系…
老松 克博/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001146312 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
下手でもいい、音楽の好きな子どもを もういちど読みたい |
書名ヨミ |
ヘタ デモ イイ オンガク ノ スキ ナ コドモ オ |
著者名 |
園部 三郎/著
|
著者名ヨミ |
ソノベ サブロウ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
760.7
|
分類記号 |
760.7
|
ISBN |
4-276-21388-6 |
内容紹介 |
音楽教育は、子どもを上手に歌わせたり、弾かせたりすることを第一の目標にするのではなく、子どもを音楽好きにすることが最も大切なことである。音楽教育に関する提言論文を集めた1975年刊の新装版。 |
著者紹介 |
1906〜80年。音楽評論家。著書に「子どもをテレビからとりもどせ」「幼児と音楽」など。 |
件名 |
音楽教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
治療者と患者による心理療法的な対人関係の場あるいは容器は、両者の想像力の働きによって成立する。ここでの想像力は、面接場面での想像活動のみならず、夢や連想や箱庭表現も含んでいる。それは、傷ついた患者のこころを癒すと同時に、治療者自身のこころをも癒す。本書は、現代のユング派心理療法を、治療者と患者の関係性の視点から見直し、心理療法とは何かを探究した意欲的な試みである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 夢と非日常 第2章 布置の逆転 第3章 コスモロジーの視点 第4章 怒りと心の変容 第5章 身体の覚醒 第6章 治療者と患者の間 第7章 心理化 第8章 想像力 第9章 容器の体験 第10章 破壊的なもの 第11章 現実を夢として聴く |
内容細目表
前のページへ