検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近世国家と東北大名     

著者名 長谷川 成一/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110040185212/ハ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
東北地方-歴史 大名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001086618
書誌種別 図書
書名 近世国家と東北大名     
書名ヨミ キンセイ コッカ ト トウホク ダイミョウ 
著者名 長谷川 成一/著
著者名ヨミ ハセガワ セイイチ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.7
ページ数 302,8p
大きさ 22cm
分類記号 212
分類記号 212.05
ISBN 4-642-03339-4
内容紹介 秀吉と徳川氏による二つの「平和」が達成されていく中、東北の戦国大名たちはどのようにして近世大名として生きるべく領主権を確立していったのか。新たな近世東北像の構築をめざす。
著者紹介 1949年秋田県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。弘前大学人文学部教授。著書に「津軽藩の基礎的研究」「失われた景観」ほか。
件名 東北地方-歴史、大名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 奥羽日の本仕置と元和偃武という秀吉と徳川氏による二つの「平和」が達成されていく中、東北の戦国大名たちは、どのようにして近世大名として生きるべく領主権を確立していったのか。新たな近世東北像の構築をめざす。
(他の紹介)目次 序論 鷹をめぐる北の大名論
第1部 北日本における近世領主権力の成立
第2部 徳川政権下における東北大名の動向―幕府・蝦夷地との関係を中心に
第3部 津軽十三湊から見た中世より近世への転換―十三湊をめぐる諸問題
結論 近世国家の形成と東北大名


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。