検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本人の心の習慣 鎮めの文化論  NHKライブラリー  

著者名 大村 英昭/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1997.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116198607161.3/オ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
161.3 161.3
宗教社会学 日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001026667
書誌種別 図書
書名 日本人の心の習慣 鎮めの文化論  NHKライブラリー  
書名ヨミ ニホンジン ノ ココロ ノ シュウカン 
著者名 大村 英昭/著
著者名ヨミ オオムラ エイショウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1997.8
ページ数 262p
大きさ 16cm
分類記号 161.3
分類記号 161.3
ISBN 4-14-084055-2
内容紹介 欲望や情念をあおり追い立てられている日本人。一方で、古来より日本にはあおりを鎮める文化があった。民俗や日本仏教の伝統の深層にある「鎮めの文化」を再発掘し、現代が抱える悩みからの脱却の方向を探る。
著者紹介 1942年生まれ。京都大学文学部卒業。現在、大阪大学大学院人間科学科教授。本願寺派円竜寺住職も務める。著書に「逸脱の社会学」「ポスト・モダンの親鸞」など。
件名 宗教社会学、日本人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 欲望や情念を煽り追い立てられている日本人。一方で、古来より日本には、心の習慣として識らず識らずのうちに蓄積されてきた、煽りを鎮める文化があった。民俗や日本仏教の伝統の深層にある、これら「鎮めの文化」を再発掘し、現代社会が抱える悩みからの脱却の方向性をさぐる。宗教社会学の恰好の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 魂鎮めと「民俗のこころ」
第2章 近代化と宗教的エートス
第3章 「煽る文化」の発端と末路
第4章 「勉強」のすすめ―または「禁欲的頑張る主義」
第5章 日本人のイエ意識
第6章 イエを捨て、世も捨てて
第7章 撤退の思想
第8章 親鸞聖人伝説
第9章 “ご開山”と中興上人
第10章 親鸞聖人と聖徳太子
第11章 『歎異抄』を鎮める
第12章 十五世紀の知恵を、二十一世紀へ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。