検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本語はどこからきたのか ことばと文明のつながりを考える  ポプラ・ノンフィクションBOOKS  

著者名 大野 晋/著
出版者 ポプラ社
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113575153J81/オ/こどもの森10B児童書一般貸出在庫  
2 苗穂・本町3410218360J916/ポ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大野 晋
1996
810.29 810.29
日本語-歴史 タミル語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000935793
書誌種別 図書
書名 日本語はどこからきたのか ことばと文明のつながりを考える  ポプラ・ノンフィクションBOOKS  
書名ヨミ ニホンゴ ワ ドコカラ キタ ノカ 
著者名 大野 晋/著
著者名ヨミ オオノ ススム
出版者 ポプラ社
出版年月 1996.4
ページ数 194p
大きさ 19cm
分類記号 810.29
分類記号 810.29
ISBN 4-591-05100-5
内容紹介 日本語のルーツを探ること、それは日本人の祖先、日本の国の成り立ちを考えることにつながる。言語の比較研究の上で浮かんだタミル語に注目し、日本語との関係を明らかにする。そこから見えるものは? 再刊。
著者紹介 1919年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。国語学者。学習院大学名誉教授。著書に「日本語をさかのぼる」など。
件名 日本語-歴史、タミル語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 10代向。
(他の紹介)目次 1 日本について考える
2 言語の比較はどういう方法でするか
3 これまでの日本語の比較研究
4 タミル語に出会う
5 日本語と日本文化と
6 日本語はどこからきたのか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。