検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なわばりの文化史 海・山・川の資源と民俗社会    

著者名 秋道 智弥/著
出版者 小学館
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012300136380/ア/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

秋道 智弥
1995
380.4 380.4
民俗学 生業 資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000863408
書誌種別 図書
書名 なわばりの文化史 海・山・川の資源と民俗社会    
書名ヨミ ナワバリ ノ ブンカシ 
著者名 秋道 智弥/著
著者名ヨミ アキミチ トモヤ
出版者 小学館
出版年月 1995.3
ページ数 254p
大きさ 20cm
分類記号 380.4
分類記号 380.4
ISBN 4-09-626184-X
内容紹介 近代からの乱開発による自然破壊、とりつくしによる地球資源の枯渇にどう対応すべきなのか。禁漁区、入会いなど古代人の自然観や民俗社会のしきたりから、環境保護の知恵を学ぶ。いま、自然との共生を考える。
件名 民俗学、生業、資源
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 人間は自然の恵みを享受しつつ、資源を保護する技術やしきたりを生み出してきた。しかし、近代からの乱開発による自然破壊、とりつくしによる地球資源の枯渇に、私たちはどう対応すべきなのか。現代人の生産・生活のあり方をどのように転換したらよいのかを探る。
(他の紹介)目次 自然観の系譜
列島の資源と文化
なわばりの生態と文化
なわばりの文化史
カミ・人・自然となわばり


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。