検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

比較文学プロムナード 近代作品再読    

著者名 剣持 武彦/著
出版者 おうふう
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512752956901/ケ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 比較文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000835633
書誌種別 図書
書名 比較文学プロムナード 近代作品再読    
書名ヨミ ヒカク ブンガク プロムナード 
著者名 剣持 武彦/著
著者名ヨミ ケンモチ タケヒコ
出版者 おうふう
出版年月 1994.9
ページ数 307p
大きさ 20cm
分類記号 910.26
分類記号 910.26
ISBN 4-273-02790-9
内容紹介 比較文学史的方法を狭義の影響関係にのみ限定せず、日本を中心に、海外諸国との比較文化の視点に立って、作品の読みなおしをすべき時点に立っている。この小論はそのための一つの序説。日本近代文学の新しい発見。
著者紹介 1928年横浜市生まれ。東京都立大学修士課程修了。二松学舎大学・上智大学教授を経て現在、清泉女子大学教授。日本比較文学会理事。著書に「近代の小説」「肩の文化、腰の文化」他。
件名 日本文学-歴史-近代、比較文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の近代作品を比較文学的視点から読みなおす。
(他の紹介)目次 序章 比較文学史的方法
第1章 坪内逍遥『当世書生気質』とディケンズ『二都物語』
第2章 矢野龍渓『浮城物語』論
第3章 明治文学における裸像のイメージ
第4章 尾崎紅葉『三人妻』とシェイクスピア『オセロー』
第5章 尾崎紅葉『金色夜叉』
第6章 独歩・花袋と外国文学
第7章 島崎藤村『春』と明治の青春
第8章 二葉亭四迷『平凡』とゴンチャロフ『平凡物語』
第9章 志賀直哉の「剃刀」とチェーホフの短篇「ねむい」
第10章 北原白秋「糸車」論
第11章 北原白秋「落葉松」と蒲原有明「さいかし」
第12章 藤村文学における世紀末と明治末
第13章 芥川文学と西欧語・西欧文学
第14章 島崎藤村『新生』と志賀直哉『暗夜行路』
第15章 川端文学におけるエロスの感覚


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。