山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

500人のいじめられ日記 死に急ぐ子どもたち    

著者名 土屋 守/著
出版者 青弓社
出版年月 1994.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 星置9311654132370/ツ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土屋 守
1994
370.4 370.4
教育 いじめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000807134
書誌種別 図書
書名 500人のいじめられ日記 死に急ぐ子どもたち    
書名ヨミ ゴヒャクニン ノ イジメラレ ニッキ 
著者名 土屋 守/著
著者名ヨミ ツチヤ マモル
出版者 青弓社
出版年月 1994.4
ページ数 214p
大きさ 19cm
分類記号 370.4
分類記号 370.4
ISBN 4-7872-3081-6
内容紹介 「私のいじめられ日記」に寄せられた便りの中から、いじめられ体験を掲載した、現代いじめ論。死に至るいじめの実像に迫り、いじめられた心の傷やいじめの具体的防止策を問う。
著者紹介 1936年埼玉県生まれ。高校教員を務めた後、鳥取大学医学部を経て精神科医に。現在「京都心身・学習総合カウンセリングルーム」を主宰。著書に「私のいじめられ日記」など。
件名 教育、いじめ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『私のいじめられ日記』で大きな反響を呼びおこした少女の父が、全国から寄せられた五百通もの驚くべき「いじめられ」の訴えをもとに、親として精神科医として、現代のいじめの構図から、その対策、人権教育のあり方までを分析する。
(他の紹介)目次 第1章 現代のいじめとは?―いじめ概念の変化
第2章 現代のいじめの構図―三角構造と傍観者の存在
第3章 うちの子に限って―いじめっ子像・いじめられっ子像・役割の変易性と現代の子ども像
第4章 いじめ・人権・人間の尊厳をどう考えるか―学校・家庭、地球社会での対応
第5章 いじめられによって子どもが受ける心の傷
第6章 いじめられの早期発見―「うちの子(クラス、学校)に限って」という親や学校の根拠のない確信の危険性
第7章 学校・教師批判の実際
第8章 「日記療法」の意味


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。