蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0114928518 | 682.1/フ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000799605 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
幕藩制下陸上交通の研究 |
| 書名ヨミ |
バクハンセイカ リクジョウ コウツウ ノ ケンキュウ |
| 著者名 |
深井 甚三/著
|
| 著者名ヨミ |
フカイ ジンゾウ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
1994.2 |
| ページ数 |
409,11p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
682.1
|
| 分類記号 |
682.1
|
| ISBN |
4-642-03313-0 |
| 内容紹介 |
従来の制度史の枠をこえ、陸上交通体系の形成・性格・維持政策を、公儀伝馬役・助郷国並役などをキーワードとして幕藩体制史の観点より解明する。近世陸上交通を総合的にとらえた画期的な書。 |
| 著者紹介 |
1949年埼玉県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程を出る。現在、富山大学教育学部教授。著書に「図翁 遠近道印-元禄時代の絵図作者」など。 |
| 件名 |
交通-日本、日本-歴史-江戸時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
従来の制度史の枠をこえ、陸上交通体系の形成・性格・維持政策を、公儀伝馬役・助郷国並役などをキー・ワードとして、幕藩体制史の観点より解明する。また青少年・女性・合力層ら社会的弱者に焦点を当て、民衆交通の実態を分析し、あわせて交通の展開の場である宿場町を、都市史の視点からも検討する。近世陸上交通を総合的にとらえた画期的な書。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 近世交通体系の形成と維持(近世交通体系の形成とその性格 近世交通体系の維持と幕政) 第2部 民衆交通の展開とその場(民衆交通の展開 宿場町) |
内容細目表
前のページへ