検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

洋学事始 幕末・維新期西洋文明の導入    

著者名 幕末・明治初期における西洋文明の導入に関する研究会/編
出版者 文化書房博文社
出版年月 1993.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110431442402.1/ヨ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
402.105 402.105
洋学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000756282
書誌種別 図書
書名 洋学事始 幕末・維新期西洋文明の導入    
書名ヨミ ヨウガク コトハジメ 
著者名 幕末・明治初期における西洋文明の導入に関する研究会/編
著者名ヨミ バクマツ メイジ ショキ ニ オケル セイヨウ ブンメイ ノ ドウニュウ ニ カンスル ケンキュウカイ
出版者 文化書房博文社
出版年月 1993.4
ページ数 281p
大きさ 22cm
分類記号 402.105
分類記号 402.105
ISBN 4-8301-0664-6
内容紹介 幕末から明治初期の激動期を経て、明治政府は「西洋に追いつき、追いこせ」のスローガンのもと、富国強兵政策と殖産興業政策を推進していった。戦後、飛躍的な発展を遂げたわが国の背景、基礎期として、維新前後の西洋文明の導入と展開を論じる。
件名 洋学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 洋学の展開
第1章 竹内使節団と西洋文明―電信導入を中心に
第2章 織田豊臣・徳川時代から明治維新文明開化期における西洋近代政治思想の導入
第3章 幕末・明治維新期における西洋経済学の導入
第4章 西洋科学技術の導入と研究教育機関
第5章 幕末・明治初期における西洋数学受容の一断面―南部藩士横田龍郎の生涯と業績をめぐって
第6章 幕末期における洋式造船の展開
第7章 幕末期海外情報と西洋文明


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。