蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
あらすじで読む古典落語の名作 続 楽書ブックス いつでもどこでも楽しめる、おかわり101噺!
|
著者名 |
野口 卓/著
柳家 小満ん/監修
|
出版者 |
樂書舘
|
出版年月 |
2005.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116791906 | 913.7/ノ/2 | 1階図書室 | 63B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
西岡 | 5012482021 | 779/ア/2 | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
篠路コミ | 2510250729 | 779/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
ちえりあ | 7900199246 | 779/ノ/2 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500244557 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あらすじで読む古典落語の名作 続 楽書ブックス いつでもどこでも楽しめる、おかわり101噺! |
書名ヨミ |
アラスジ デ ヨム コテン ラクゴ ノ メイサク |
著者名 |
野口 卓/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ タク |
著者名 |
柳家 小満ん/監修 |
著者名ヨミ |
ヤナギヤ コマン |
出版者 |
樂書舘
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
913.7
|
分類記号 |
913.7
779.1
|
ISBN |
4-8061-2258-0 |
内容紹介 |
前作に続く待望の第2弾。通も初心者も腹を抱えて笑える本! 前作でこぼれた「井戸の茶碗」や「試し酒」、上方の名作も多数収録。 |
著者紹介 |
昭和19年徳島市生まれ。立命館大学文学部地理学科中退。劇作家・編集プロダクション代表取締役。平成5年「風の民」で第3回菊池寛ドラマ賞を受賞。著書に「名前のおもしろ事典」ほか。 |
件名 |
落語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
朝鮮語と中国語を自在に操る対馬藩の儒者に、朝鮮通信使は称賛の言葉を惜しまなかった―。木下順庵に学び、新井白石・荻生徂徠との交友を通して研鑽された芳洲の思想は、言語哲学に発し、偏見を排した文化・民族の平等理念へと昇華する。江戸時代、日朝親善の先駆者となり今日的思索を展開しながら、国学の擡頭により忘れさられた思想家が現代に甦る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 雨森芳洲―忘れられた思想家 第1章 町医者の子 第2章 木下順庵に学ぶ 第3章 対馬で実務見習い 第4章 朝鮮外交に活躍 第5章 思索と教育の晩年 |
(他の紹介)著者紹介 |
上垣外 憲一 1948年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は比較文化・比較文学。国際日本文化研究センター助教授を経て、帝塚山学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ