検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「しまうた」を追いかけて 琉球弧の民謡・フィールドワークとエッセイ    

著者名 仲宗根 幸市/著
出版者 ボーダーインク
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110001062388.9/ナ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
141.2 141.2
感性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001070868
書誌種別 図書
書名 「しまうた」を追いかけて 琉球弧の民謡・フィールドワークとエッセイ    
書名ヨミ シマウタ オ オイカケテ 
著者名 仲宗根 幸市/著
著者名ヨミ ナカソネ コウイチ
出版者 ボーダーインク
出版年月 1998.3
ページ数 319p
大きさ 19cm
分類記号 388.9199
分類記号 388.9199
ISBN 4-938923-62-9
内容紹介 四半世紀にわたる島々のフィールドワークによって明らかにされた「しまうた」の原風景。さらに深く「しまうた」の世界に触れる一冊。時を超える「しまうた」研究の結晶。
件名 民謡-沖縄県
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 感性を強く大きくするためにはどうしたらよいか。感性が強く大きくなれば「ものの見方・考え方」が飛躍的に高まってくる。即ち洞察力・想像力・判断力が一段とついてくるのである。前著『感性学入門』で、感性とは何かを示した著者が、新たに説く感性強化法。感性ディベロップのための〈条件〉〈身体づかいのルール〉を日常で実践してみよう。
(他の紹介)目次 序章 何故「感性」のディベロップなのか―「カベ(壁)以後」、「バブル以後」に考えるべきこと
第1章 日本人は何故「感性」に弱いのか―「利巧な日本人」を考え直そう
第2章 「感性」に対する「悟性」の意味と限界―無視されてきた「悟性」を考え直そう
第3章 「感性」とはどういうものか―その仕組みと働き
第4章 「ディベロップ・ザ・感性」の条件―こうすれば「感性」が強く大きくなる
付章 身体を良くし、「感性」を良くするための「身体づかい」のルール


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。