検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

法文化のフロンティア   アジア法叢書  

著者名 千葉 正士/著
出版者 成文堂
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111598645321.3/チ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
321.3 321.3
法社会学 文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000658411
書誌種別 図書
書名 法文化のフロンティア   アジア法叢書  
書名ヨミ ホウブンカ ノ フロンティア 
著者名 千葉 正士/著
著者名ヨミ チバ マサジ
出版者 成文堂
出版年月 1991.10
ページ数 296,11p
大きさ 22cm
分類記号 321.3
分類記号 321.3
ISBN 4-7923-0191-2
内容紹介 法文化の研究を開拓する11の論文集。法社会学において、日本では法意識が欧米では訴訟行動がその主なテーマとされているが、文化的比較論としては広く法的文化統合と解し、実態の実証と理論構成とをはかった。
件名 法社会学、文化人類学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 法文化の研究を開拓する11の論文集。日本については人類学的な文化統合を求めて、法の象徴性、違法の職業、祭りと学区の問題等を考察しアメーバ性法文化と規定、アジアその他非西欧についてはその主体的理解を要請、世界については多元的法体制の客観的比較のために理論枠組みを提唱し、法文化論の方向を示唆する。
(他の紹介)目次 序説 法文化の探究―アジアの日本から世界への遍歴
前編 日本の法文化(現代日本法の象徴的機能
違法な職業の社会的公認
氏子共同体の変容と機能
学区共同体の変容と機能
アメーバ性日本的法意識)
後編 世界の法文化(非西欧法文化理解の条件―フーカーの批判を通じて
法意識の類型―アフリカ・日本・西欧
国家法に対する非公式法の浸透―移植法対固有法
アイデンティティ法原理―法文化の基礎的前提
個別法文化とともに人類の法文化)
付論 法人類学の現代的課題


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。