蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116232836 | 210.4/ミ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
江戸時代の動力ゼロの驚異の物流
齋藤 勝裕/著
食品流通実勢マッ…2025〜2026
輸配送DX : 数理技術を活かした…
検崎 朴郎/著,…
物流コスト調査報告書2024年度
日本ロジスティク…
間違いだらけの日本の物流
矢野 裕児/著,…
物流論
齊藤 実/著,矢…
物流変革 : 物流を止めない。社会…
日本能率協会/監…
物流革命2025
角井 亮一/監修…
流通システムとサプライチェーン・マ…
遠藤 雄一/著
出版再販・…No.27(2024年)
出版流通改善協議…
トコトンやさしい物流現場改善の本
鈴木 邦成/著
農産物流通技術 : 農産物…2024
基本から始める物流「2024年問題…
田中 秀忠/著,…
CLOの仕事 : 物流統括管理者は…
森 隆行/著
WMS導入と運用のための99の極意…
實藤 政子/著,…
日本の物流問題 : 流通の危機と進…
野口 智雄/著
物流がわかる
物流業の海外進出に向けた諸外国の物…
物流コスト調査報告書2023年度
日本ロジスティク…
物流センターのしくみ
船井総研ロジ株式…
「物流コストの算定・管理」のすべて…
久保田 精一/著…
物流革命2024
角井 亮一/監修…
顧客をつかむ戦略物流 : なぜあの…
角井 亮一/著
出版再販・…No.26(2023年)
出版流通改善協議…
崖っぷちの物流DX導入マニュアル …
鈴木 邦成/著,…
食料基地北海道を支える物流ネットワ…
阿部 秀明/編著
はじめて学ぶ物流
秋川 卓也/著,…
物流DX : 業界標準の指南書
大川口 隼人/著…
農産物流通技術 : 農産物…2023
現場の「困った!」を解消する基礎か…
鈴木 邦成/著
EC物流改善メソッド
山田 孝治/著
食品流通実勢マッ…2023〜2024
ASEAN6における販売チャネル戦…
森辺 一樹/著
最新物流<輸送・配送 保管<入出庫…
青木 正一/著,…
物流のしくみ
田中 康仁/著
物流とSDGs
森 隆行/著
物流業の海外進出に向けた諸外国の物…
物流コスト調査報告書2022年度
日本ロジスティク…
「送料有料」です! : 人口減少社…
森田 富士夫/著
物流革命2023
角井 亮一/監修…
よくわかる流通論
番場 博之/編著…
Q&Aでわかる業種別法務 物流・倉…
日本組織内弁護士…
トコトンやさしい物流の本
鈴木 邦成/著
イギリス消費社会の生成 : 18世…
道重 一郎/著
はじめての流通
崔 容熏/著,原…
農産物流通技術 : 農産物…2022
流通と商業データブック : 理論と…
東 伸一/編,三…
最新EC物流の動向と仕組みがよ〜く…
角井 亮一/著
新・ロジスティクスの歴史物語 : …
苦瀬 博仁/著
委託販売と流通コード
宮沢 厚雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006300030224 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
大名領国支配の構造 歴史科学叢書 |
| 書名ヨミ |
ダイミョウ リョウゴク シハイ ノ コウゾウ |
| 著者名 |
三重野 誠/著
|
| 著者名ヨミ |
ミエノ マコト |
| 出版者 |
校倉書房
|
| 出版年月 |
2003.4 |
| ページ数 |
286p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
210.47
|
| 分類記号 |
210.47
|
| ISBN |
4-7517-3410-5 |
| 内容紹介 |
戦国期大友氏の領国内部における社会秩序維持機能についての分析を行い、その大名領国制についての展望を把握する。「戦国大名大友氏の領国支配の変遷」「大友領国内の都市と城」「大友氏の古文書」の3部で構成。 |
| 件名 |
戦国大名、大友氏 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ロジスティクス領域をITで武装せよ。生産性を劇的に向上させるセミスクラッチ型WMSによる在庫管理とは。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 中小製造業の物流DXは在庫管理が鍵を握る(中小製造業にもDXが喫緊の課題に 大企業で進む物流DX ほか) 第2章 物流DXへの第一歩、倉庫管理の改革から始めるサプライチェーン・マネジメントとは(物流DXはサプライチェーン・マネジメントが鍵 サプライチェーン・マネジメントの歴史 ほか) 第3章 自社でのカスタマイズが、スピーディーに生産性を高めるセミスクラッチ型WMSで実現する「物流DX」(そもそもWMSとは何か WMSはどう発展してきたか ほか) 第4章 成功事例に学ぶ、物流DX(材料調達リードタイムを大幅に短縮 材料のVMI管理を実現するべく在庫管理システムを検討 ほか) 第5章 物流データの高度活用が中小製造業の成長を加速させる(近未来2030年の物流はどう変わる? RPAとAIが物流に変化をもたらす ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
東 聖也 1975年、広島県生まれ。高校卒業後、自動車部品メーカーに入社。オフィス用品の販売代理店を立ち上げたのち、Windows98の発売を機にプログラミングを独学で学び、ソフトウェア開発に着手。1999年11月、株式会社オンザリンクスの前身となる会社を創業。2008年9月、同社の代表取締役に就任。同社が開発した倉庫管理システムパッケージ「INTER‐STOCK」の導入企業は800社を超える(2021年時点)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ