検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アジサイ図鑑     

著者名 コリン マレー/著   大場 秀章/訳   太田 哲英/訳
出版者 アボック社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117932467R479.7/マ/2階図書室127A参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立印刷局
2023
675.4 675.4
流通

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000167176
書誌種別 図書
書名 アジサイ図鑑     
書名ヨミ アジサイ ズカン 
著者名 コリン マレー/著
著者名ヨミ コリン マレー
著者名 大場 秀章/訳
著者名ヨミ オオバ ヒデアキ
著者名 太田 哲英/訳
著者名ヨミ オオタ テツエイ
出版者 アボック社
出版年月 2009.6
ページ数 243p
大きさ 30cm
分類記号 479.75
分類記号 479.75
ISBN 4-900358-64-5
内容紹介 アジサイ属を亜節名(アジサイ節に分類されるもの)と節名(クスノハアジサイ節)のもとに分類し、低木・小高木性の種や栽培品種、つる性の種や雑種を、豊富な写真とともに解説、紹介する。
著者紹介 アジサイに魅せられて観賞用植物に関心をもつようになる。自身の庭園でアジサイ属植物の収集を続けており、そのコレクションは1999年にフランスのナショナル・コレクションに認定される。
件名 あじさい
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 物流の全体像から改善のノウハウまで。戦略物流思考で経営強化。物流知識をこの一冊に凝縮。複雑な物流の仕組みと全体像を網羅。企業にとって物流は成長戦略のカギ。物流管理でサービス強化・コスト改善。物流センターの運営方法と改善課題。環境問題とグローバル化等への対応。
(他の紹介)目次 第1章 社会インフラとしての物流
第2章 物流の役割と範囲
第3章 これが物流コストだ
第4章 物流サービスとは何か
第5章 物流コストダウン10のポイント
第6章 物流はどのような管理を行うのか
第7章 物流センターのしくみ
第8章 環境問題と物流
第9章 物流は情報システムで進化する
第10章 グローバル化で変わる物流
第11章 物流DX(デジタル・トランスフォーメーション)
第12章 近未来のロジスティクス
(他の紹介)著者紹介 青木 正一
 1964年大阪府生まれ。京都産業大学経済学部卒。学生時代に数々のベンチャービジネスを行い、卒業後、ドライバーとして大阪佐川急便入社。1989年株式会社船井総合研究所入社。物流開発チーム・トラックチームチーフを経て、コンサルティングでは対応できない顧客からの要望を事業化するという主旨で1996年「荷主企業と物流企業の温度差をなくす物流バンク」をコンセプトに、物流新業態企業「株式会社日本ロジファクトリー」を大阪市中央区南船場にて設立。「現場改善実務コンサルティング」「物流専門人材紹介(ロジキャリアバンク)」「物流情報システム構築サポート(ロジシステムデザイン)」を行う。また、物流業界におけるコンサルタントの養成、人材の採用、育成、M&A等のプロデュース業務も手がける。26年間で対応した物流コンサルティングの企業数は817社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒木 芳一
 ロジスティクス・コミュニケーション・センター代表。1963年福岡県北九州市生まれ。大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。1989年新聞社に入社。エネルギーおよび半導体製造技術分野を担当。1993年工業技術系出版社に入社し物流・流通専門誌の編集長を務める。2007年ロジスティクス・コミュニケーション・センター設立。物流センターおよびトラック輸送分野の取材・執筆、物流現場の改善コンサルティングサービスを主な業務とし、各種メディアへの寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。