蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112732474 | 375.5/ク/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000153640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食べものを教える 歴史と地域の再発見 人間選書 |
書名ヨミ |
タベモノ オ オシエル |
著者名 |
桑畑 美沙子/編
|
著者名ヨミ |
クワハタ ミサコ |
著者名 |
熊本県家庭科サークル/著 |
著者名ヨミ |
クマモトケン カテイカ サークル |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1987.2 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
375.5
|
分類記号 |
375.5
|
ISBN |
4-540-86116-6 |
件名 |
技術・家庭科、食物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ“地域の食べもの”なのか(私たちが求めてきたこと 「だご汁」が教材になる 「反・食品公害」にとどまらずに) 第2章 作って食べて子どもたちは何を学んだか(なたねをしぼる 焼米から炊飯まで 納豆を作る だご汁を作る 味噌を作る 切り干し大根をつくる 野草を食べる ヨモギだんごを作る 豆腐を作る ウインナーソーセージを作る 甘酒を作る) 第3章 食べもの教育をどうつくるか(子どもたちの食べもの認識 家庭科に求められるもの) |
内容細目表
前のページへ