蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013359915 | 370/サ/ | 新着図書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
70人への鎮魂歌
佐高 信/著
石橋湛山を語る : いまよみがえる…
田中 秀征/著,…
お笑い維新劇場 : 大阪万博を利用…
佐高 信/著,西…
統一教会と創価学会 : 信じるより…
佐高 信/著
この国の危機の正体 : 宗教、軍拡…
佐高 信/著,望…
中村哲という希望 : 日本国憲法を…
佐高 信/著,高…
日本の闇と怪物たち : 黒幕、政商…
佐高 信/著,森…
戦争は弱者を犠牲にする
金田 茉莉/著,…
反戦川柳人 鶴彬の獄死
佐高 信/著
西山太吉最後の告白
西山 太吉/著,…
統一教会と改憲・自民党
佐高 信/著
この国の会社のDNA
佐高 信/著
コロナ期の学校と教育政策
前川 喜平/編著
日本の教育、どうしてこうなった? …
児美川 孝一郎/…
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
当世好き嫌い人物事典
佐高 信/著
企業と経済を読み解く小説50
佐高 信/著
福沢諭吉と日本人上
佐高 信/著
福沢諭吉と日本人下
佐高 信/著
自民党失敗の本質
石破 茂/著,村…
右傾化・女性蔑視・差別の日本の「お…
前川 喜平/著,…
権力は腐敗する
前川 喜平/著
官僚と国家 : 菅義偉「暗黒政権」…
古賀 茂明/著,…
時代を撃つノンフィクション100
佐高 信/著
この国の「公共」はどこへゆく
寺脇 研/著,前…
佐高信の徹底抗戦
佐高 信/著
池田大作と宮本顕治 : 「創共協定…
佐高 信/著
なぜ日本のジャーナリズムは崩壊した…
望月 衣塑子/[…
伏魔殿 : 菅義偉と官邸の支配者た…
望月 衣塑子/ほ…
いま、なぜ魯迅か
佐高 信/著
生きづらさに立ち向かう
前川 喜平/著,…
同調圧力
望月 衣塑子/[…
日本を売る本当に悪いやつら
佐高 信/[著]…
偽装、捏造、安倍晋三 : 新・佐高…
佐高 信/著
反-憲法改正論
佐高 信/[著]
ハッキリ言わせていただきます! :…
前川 喜平/著,…
官房長官 菅義偉の陰謀
佐高 信/著
自民党という病
佐高 信/著,平…
イマドキ家族のリアルと未来 : 憲…
あすわか/編著,…
国権と民権 : 人物で読み解く平成…
佐高 信/著,早…
前川喜平が語る、考える。 : 学ぶ…
前川 喜平/[著…
前川喜平「官」を語る
前川 喜平/著,…
面従腹背
前川 喜平/著
日本の権力人脈(パワー・ライン)
佐高 信/[著]
日本再興のカギを握る「ソニーのDN…
佐高 信/[著]…
安倍「日本会議」政権と共犯者たち
佐高 信/著
「在日」を生きる : ある詩人の闘…
金 時鐘/著,佐…
これからの日本、これからの教育
前川 喜平/著,…
自民党に天罰を!公明党に仏罰を!
佐高 信/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001968577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
だまされない力 「本当の学び」で国家と権威を疑え 平凡社新書 |
書名ヨミ |
ダマサレナイ チカラ |
著者名 |
佐高 信/著
|
著者名ヨミ |
サタカ マコト |
著者名 |
前川 喜平/著 |
著者名ヨミ |
マエカワ キヘイ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
ISBN |
4-582-86089-4 |
内容紹介 |
排外主義、陰謀論、ポピュリズム、断定調が渦巻く時代に必要なのは、権威や常識を鵜呑みにしない「だまされない力」。教育行政の歴史から宗教や道徳の危険性、公教育の重要性、SNSとの向き合い方まで論客2人が語り尽くす。 |
著者紹介 |
山形県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。評論家。著書に「逆命利君」「城山三郎の昭和」など。 |
件名 |
教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
排外主義や陰謀論、ポピュリズム、断定的な言葉が渦巻く時代、いま本当に必要なのは権威や常識を鵜呑みにしない「だまされない力」だ!自ら問い、確かめることこそが自由を守る第一歩。日本の教育行政の歴史をたどりつつ、宗教や道徳の危険性、公教育の重要性、SNSとの向き合いかたまで、論客2人が語り尽くす。学びとは、自分らしく生きるための力―。自ら問い続ける者だけが生き延びる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「教育」とは何なのか(「学問」は自己を変革していく力 敗戦後の文部省 ほか) 第2章 学びの経験を深くせよ(集団のアイデンティティー 伝統とは強いもの ほか) 第3章 宗教と道徳を疑う(「大疑団」を抱く 自己を捨て、利でつながる ほか) 第4章 だまされないための公教育(及び腰の司法 尊属殺という「道徳」 ほか) 終章 SNSと断定調の危険性(本音を吐き出す場所 うそを拡散しないために ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐高 信 評論家。1945年山形県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教師、経済誌編集長を経て執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前川 喜平 1955年奈良県生まれ。東京大学法学部卒業後、文部省(現文部科学省)に入省。大臣官房長、初等中等教育局長、文部科学事務次官などを歴任。2017年1月退官。現在、現代教育行政研究会代表を務める傍ら、自主夜間中学スタッフとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ