蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181412552 | 210.7/ハ/ | 新着図書 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 原子爆弾
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001952387 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「キノコ雲」の上と下の物語 孫たちの葛藤と軌跡 |
書名ヨミ |
キノコグモ ノ ウエ ト シタ ノ モノガタリ |
著者名 |
原田 小鈴/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ コスズ |
著者名 |
アリ・ビーザー/著 |
著者名ヨミ |
アリ ビーザー |
著者名 |
黒住 奏/訳 |
著者名ヨミ |
クロズミ カナデ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.75
|
分類記号 |
210.75
|
ISBN |
4-02-252068-5 |
内容紹介 |
1945年8月の広島と長崎で被爆した「二重被爆者」の孫と、両方の地への原爆を投下した米爆撃機に搭乗していた軍人の孫の対話。10年以上にわたる交流と協働を記した異色のノンフィクション。 |
著者紹介 |
長崎市生まれ。長崎大学平和講座非常勤講師。「二重被爆者」の祖父の体験を家族で語り継ぐ。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、原子爆弾 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
核と人間は共存できない。「いかなる理由があっても二度と原爆を使ってはいけない」山口彊氏は、そう世界の人々に伝えるための代弁者として「選ばれた人」といわれる。二重被爆者と原爆投下兵、それぞれの孫たちは葛藤を超え、分断が深まる世界で異文化を超えて協働する。戦後80年、日本とアメリカの両方から見た原爆の実相。 |
(他の紹介)目次 |
自己紹介(コスズ 祖父は広島と長崎、両方の「二重被爆者」 アリ 祖父は広島と長崎、両方の原爆投下機に搭乗) 1 私たちのこと、祖父たちのこと(コスズ ジェームズ・キャメロン監督の約束(2009年) アリ ツトムさんのことを知る(2010年) コスズ キノコ雲の上から(2013年) アリ 彼は恐れていたのだろうか(2013年) ほか) 2 往復書簡(アリからコスズへ 原爆投下に罪悪感がなかった祖父 世界は核兵器の真実を受け入れたか コスズからアリへ 米国で訴えた「二重被爆者」の祖父「三度目、あってはならない」 コスズからアリへ 「姉妹公園」になった真珠湾と広島、謝罪なき「和解」はあるのか アリからコスズへ 真珠湾攻撃、原爆投下、アサド政権崩壊…歴史から学ぶべきことは ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 小鈴 1974年、長崎市生まれ。広島・長崎で二度被爆した「二重被爆者」、祖父・山口彊さんの体験を、母の山﨑年子さん、息子の晋之介さんとともに家族で語り継いでいる。長崎大学平和講座非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ビーザー,アリ 1988年、米メリーランド州ボルティモア生まれ。広島・長崎両方の原爆投下機に搭乗したジェイコブ・ビーザー氏の孫。被爆者やその家族らとともに平和活動に取り組む映像作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒住 奏 広島市生まれ。広島大学大学院文学研究科修士課程修了(アメリカ文学)、国連平和大学修了(平和教育)。文学研究者、文筆家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ