山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 4

書誌情報

書名

日本語はひとりでは生きていけない     

著者名 大岡 玲/著
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181400128810.2/オ/新着図書53一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大岡 玲
2025
810.2 810.2
日本語-歴史 国語国字問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001951043
書誌種別 図書
書名 日本語はひとりでは生きていけない     
書名ヨミ ニホンゴ ワ ヒトリ デワ イキテ イケナイ 
著者名 大岡 玲/著
著者名ヨミ オオオカ アキラ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2025.6
ページ数 443p
大きさ 20cm
分類記号 810.2
分類記号 810.2
ISBN 4-7976-7463-7
内容紹介 ヤマト王権における漢字の導入からJ-POPの歌詞まで。日本語の歴史は、漢字への原点回帰と反発、英語への憧憬と揺り戻しという相克の歴史だった。移ろいゆく世界に対応し、今も変化し続ける融通無碍な日本語の来歴に迫る。
著者紹介 東京都生まれ。東京外国語大学大学院ロマンス系言語科修了。東京経済大学教授。著書に「たすけて、おとうさん」「不屈に生きるための名作文学講義」など。
件名 日本語-歴史、国語国字問題-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 日本語は、いつも上位言語を欲してきた。日本語の歴史は、漢字への原点回帰と反発、英語への憧憬と揺り戻しという相克の歴史だ。ヤマト王権における漢字の導入と漢文の公用語化から始まり、『古今和歌集』『平家物語』『梁塵秘抄』など数多くの古典を検証し、英語やフランス語を国語にしようとした森有礼や志賀直哉の真意に迫る。そして現代。アメリカ語の影響下で新たな文体を獲得した村上春樹、歌詞に日・英・仏・インドネシア語を織り交ぜる桑田佳祐…。その時々の中国・欧米との距離感に即して今も変化し続ける、融通無碍な日本語の魅力を語る。
(他の紹介)目次 序章 「勝手にシンドバッド」の衝撃
第一章 国語をフランス語に
第二章 国語を英語に
第三章 古代日本の選択と「日本語」の宿命
第四章 「和魂漢才」の古代日本
第五章 日本初の言文一致文体
第六章 「真名」&「仮名」コンビ結成
第七章 「話し言葉スタンダード」の登場
第八章 どこまでが「日本語」?
第九章 「標準」争奪戦
第一〇章 正書法と「やまとだましい」
第一一章 シンクロニシティ一九七八
終章 「あそび」の未来―「歌謡」とともに
(他の紹介)著者紹介 大岡 玲
 作家。東京経済大学教授。1958年、東京都生まれ。東京外国語大学大学院ロマンス系言語科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。