蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0140332362 | D779/コ/5 | 2階図書室 | 204 | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3008000055742 |
書誌種別 |
視聴覚CD |
書名 |
東横落語会 古今亭志ん朝 雛鍔、明烏、三方一両損、付き馬 第五集 小学館CDブック |
書名ヨミ |
トウヨコ ラクゴカイ ココンテイ シンチョウ |
著者名 |
古今亭 志ん朝(三代目)/演
|
著者名ヨミ |
ココンテイ シンチョウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
2枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
779.13
|
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
★館内閲覧用解説書あり★
【CD1】
1.雛鍔(昭和52年3月29日 第195回東横落語会口演)
2.明烏(昭和58年5月30日 第269回東横落語会口演)
【CD2】
1.三方一両損(昭和52年7月29日 第199回東横落語会口演)
2.付き馬(昭和55年10月29日 第238回東横落語会口演) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
年中行事や人生儀礼、仕事や衣食住、信仰や祭礼、言語や民話に芸能…私たちの生活におけるさまざまなテーマを扱う「民俗学」。なんでもあり、奥が深そうな、おもしろそうなイメージではあるものの、そもそもどういう学問なのか。歴史学でもなく社会学でもなく、民俗学という視点で眺めてみると、どんなことが見えてくるのか―。その成り立ちから特徴に触れながら、「民俗学で考える」方法とその魅力を紹介する。本格的で新しい入門書! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「民俗学で考える」ということ 第2章 民俗学で考える「仕事と衣食住」 第3章 民俗学で考える「家族と社会」 第4章 民俗学で考える「寺社と信仰」 第5章 民俗学で考える「祭礼行事と芸能」 第6章 民俗学で考える「言語と語り」 |
(他の紹介)著者紹介 |
新谷 尚紀 1948年広島県生まれ。77年早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。社会学博士(慶應義塾大学)。国立歴史民俗博物館名誉教授、国立総合研究大学院大学名誉教授。國學院大學文学部教授及び大学院教授、大学院客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸澤 美希 1994年埼玉県生まれ。2017年國學院大學文学部日本文学科卒業。編集者・ライターとして働きながら研究を続ける。ポッドキャスト「やさしい民俗学」を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 【CD1】
-
-
2 雛鍔(昭和52年3月29日 第195回東横落語会口演)
-
-
3 明烏(昭和58年5月30日 第269回東横落語会口演)
-
-
4 【CD2】
-
-
5 三方一両損(昭和52年7月29日 第199回東横落語会口演)
-
-
6 付き馬(昭和55年10月29日 第238回東横落語会口演)
-
前のページへ