蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
太平百合原 | 2410404285 | J23/レ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ホロコースト(1939〜1945) 強制収容所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001897717 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レオがのこしたこと ヴェステルボルク収容所の子どもたち |
書名ヨミ |
レオ ガ ノコシタ コト |
著者名 |
マルティネ・レテリー/作
|
著者名ヨミ |
マルティネ レテリー |
著者名 |
野坂 悦子/訳 |
著者名ヨミ |
ノザカ エツコ |
出版者 |
静山社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
234.074
|
分類記号 |
234.074
|
ISBN |
4-86389-831-8 |
内容紹介 |
パパ、ママ、僕たちどこへいくの? レオは急いで支度をします。色えんぴつと自由画帳をリュックにつめて…。第二次世界大戦中、ユダヤ系オランダ人の強制収容所で7歳の男の子が過ごした日々を、残された絵や手紙と共に描く。 |
著者紹介 |
児童書作家。銀の石筆賞、テア・ベックマン賞を受賞。オランダIBBYの会長を務める。 |
件名 |
ホロコースト(1939〜1945)、強制収容所 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
第二次世界大戦中の1942年から45年にかけて、10万7000人のユダヤのひとびとがつれさられ、ここ、ヴェステルボルク収容所に入れられました。母さん、父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、兄さん、姉さん、妹、弟、だいすきな友だちも。この本は、そこで7歳から9歳まで生きた少年レオ・メイエルの命の証です。 |
(他の紹介)目次 |
家からつれだされて 議場で 天の星 列車 旅の終わり? 劇場 ヴェステルボルク 宿舎六十六号 学校 移送 引っ越し 誕生日 美しいもの 大きなレオからのアドバイス 聖ニコラスの手 大きなレオのかいた絵 さよなら、ヴェステルボルク |
(他の紹介)著者紹介 |
レテリー,マルティネ 1958年生まれ。長年、学校でオランダ語を教え、91年〜93年は、年に一度、もっとも文章のすぐれた子どもの本に贈られる「金の石筆賞」の選考委員も務めた。96年に児童書作家としてデビュー、97年より執筆活動に専念し、主に実話にもとづいた歴史的な児童書を手がける。2017年『星をつけた子どもたち』で銀の石筆賞を、20年『飛行禁止』でテア・ベックマン賞を受賞(ともに未邦訳)。オランダIBBYの会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野坂 悦子 1959年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。オランダ語、英語などの児童文学作品を日本に紹介している。2003年に、翻訳絵本で産経児童出版文化賞を受賞。訳書に『どんぐり喰い』(エルス・ペルフロム作/日本翻訳家協会翻訳特別賞)など。元JBBY理事。紙芝居文化の会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ