蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
1
|
2020/10/08
|
2026/05/31
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
英語日本紹介事典 : JAPAPE…
IBCパブリッシ…
アメリカ暮らし完全ガイド : 日英…
ダニエル・ヴァン…
教養あるアメリカ人が必ず読んでいる…
ジェームス・M.…
英語で伝える日本の文化・観光・世界…
山口 百々男/著…
アメリカ国籍取得テストでアメリカの…
ジェームス・M.…
短編作品を英語で楽しむ : 自然な…
こいけ かずとし…
The complete guid…
Abe Naob…
英文精読教室第6巻
柴田 元幸/編・…
英文精読教室第5巻
柴田 元幸/編・…
Tess of the d'Urb…
Thomas H…
英文精読教室第4巻
柴田 元幸/編・…
英文精読教室第3巻
柴田 元幸/編・…
英文精読教室第1巻
柴田 元幸/編・…
対訳英語版でよむ日本の憲法
柴田 元幸/訳,…
英文精読教室第2巻
柴田 元幸/編・…
世界に紹介したい日本の100人 :…
ジェームス・M.…
ミステリ仕掛けの英単語
桃戸 ハル/原案…
エマ・ワトソンの国連スピーチを英語…
畠山 雄二/著
Simon vs. the Hom…
Becky Al…
How do we know ab…
written …
Everyone falls do…
written …
Where does the su…
written …
Excuse me, Dad
written …
Charlie's dreams
written …
I'm bored!
written …
I want to meet a …
written …
日本の食事
ベティー・レイノ…
英語対訳でわかるニッポンと日本人の…
牧野 高吉/著,…
現代日本のタブー : その余りにも…
土屋 晴仁/著,…
英語で発信!JAPANガイドブック…
神田外語大学日本…
英語で日本昔ばなし : 和英対訳 …
曽根田 憲三/著…
英語対訳で学ぶ日本 : 歴史と文化…
麗澤大学「学び伝…
忍者まるごと事典
土屋 晴仁/著,…
The story of Spid…
Call for backup :…
The swashbuckling…
英字新聞が語る日本史 : 幕末から…
デイビッド・セイ…
日本まるごとQ&A : Every…
Abe Naob…
オバマ大統領真珠湾平和演説
オバマ/[述],…
オバマ傑作演説集
オバマ/[述],…
英語でレッスン!外国人に教える和食…
秋山 亜裕子/著
オバマ大統領広島スピーチ全文 : …
オバマ/[述],…
オバマ広島演説 : 対訳
オバマ/[述],…
オバマ「核なき世界」演説 : 対訳
オバマ/[述],…
Hamlet : Stage 2 …
William …
Nelson Mandela : …
Suzy Cap…
日本の銭湯ガイド
鈴木 一功/著,…
英語で読む世界一おもしろい日本史の…
伊藤 賀一/著,…
英語で伝える日本の文化・観光・世界…
山口 百々男/著…
英語で日本文化の本
三浦 史子/著,…
前へ
次へ
英語日本紹介事典 : JAPAPE…
IBCパブリッシ…
アメリカ暮らし完全ガイド : 日英…
ダニエル・ヴァン…
教養あるアメリカ人が必ず読んでいる…
ジェームス・M.…
英語で伝える日本の文化・観光・世界…
山口 百々男/著…
アメリカ国籍取得テストでアメリカの…
ジェームス・M.…
短編作品を英語で楽しむ : 自然な…
こいけ かずとし…
The complete guid…
Abe Naob…
英文精読教室第6巻
柴田 元幸/編・…
英文精読教室第5巻
柴田 元幸/編・…
Tess of the d'Urb…
Thomas H…
英文精読教室第4巻
柴田 元幸/編・…
英文精読教室第3巻
柴田 元幸/編・…
英文精読教室第1巻
柴田 元幸/編・…
対訳英語版でよむ日本の憲法
柴田 元幸/訳,…
英文精読教室第2巻
柴田 元幸/編・…
世界に紹介したい日本の100人 :…
ジェームス・M.…
ミステリ仕掛けの英単語
桃戸 ハル/原案…
エマ・ワトソンの国連スピーチを英語…
畠山 雄二/著
Simon vs. the Hom…
Becky Al…
英語対訳でわかるニッポンと日本人の…
牧野 高吉/著,…
現代日本のタブー : その余りにも…
土屋 晴仁/著,…
英語で発信!JAPANガイドブック…
神田外語大学日本…
英語で日本昔ばなし : 和英対訳 …
曽根田 憲三/著…
英語対訳で学ぶ日本 : 歴史と文化…
麗澤大学「学び伝…
忍者まるごと事典
土屋 晴仁/著,…
The story of Spid…
Call for backup :…
The swashbuckling…
英字新聞が語る日本史 : 幕末から…
デイビッド・セイ…
日本まるごとQ&A : Every…
Abe Naob…
オバマ大統領真珠湾平和演説
オバマ/[述],…
オバマ傑作演説集
オバマ/[述],…
英語でレッスン!外国人に教える和食…
秋山 亜裕子/著
オバマ大統領広島スピーチ全文 : …
オバマ/[述],…
オバマ広島演説 : 対訳
オバマ/[述],…
オバマ「核なき世界」演説 : 対訳
オバマ/[述],…
Hamlet : Stage 2 …
William …
Nelson Mandela : …
Suzy Cap…
日本の銭湯ガイド
鈴木 一功/著,…
英語で伝えたい日本の世界遺産 : …
The Japa…
英語対訳で読む日本の世界遺産 : …
ブルーガイド編集…
英語で読む世界一おもしろい日本史の…
伊藤 賀一/著,…
英語で伝える日本の文化・観光・世界…
山口 百々男/著…
英語で日本文化の本
三浦 史子/著,…
Science for begin…
Yasuo Ma…
Introducing Japan…
高山 芳樹/監修…
英語でゾクゾクするちょっと怖い話 …
アルク英語出版編…
“Arithmetic and m…
マイプラン/編,…
英語で日本紹介ハンドブック : 外…
松本 美江/著
Family island adv…
Catherin…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001348666 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジバンシィとオードリー 永遠の友だち |
書名ヨミ |
ジバンシィ ト オードリー |
著者名 |
フィリップ・ホプマン/作
|
著者名ヨミ |
フィリップ ホプマン |
著者名 |
野坂 悦子/訳 |
著者名ヨミ |
ノザカ エツコ |
出版者 |
文化学園文化出版局
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
[30p] |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-579-30455-4 |
内容紹介 |
フィリップ・ホプマンのスタイリッシュなイラストで描いた、女優のオードリー・ヘプバーンとファッションデザイナーのユベール・ド・ジバンシィの友情物語。ふたりの生い立ちや出会いのエピソードも伝える。 |
著者紹介 |
1961年オランダ生まれ。ヘリット・リートフェルト美術アカデミーを卒業。88年にデビューして以来、250点以上の子どもの本に絵を描く。作品に「兵士になったクマ」など。 |
個人件名 |
Givenchy Hubert de、Hepburn Audrey |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ユベールが育ったのはお城のような家です。ママがパーティーを開くたびに、ユベールは美しいドレスにうっとり。そしてパリへ出て、ファッションデザイナーになりたいという、子どものころからの夢を実現させます。オードリーは大きくなったら、バレリーナになりたいと夢見ていました。そしてロンドンへ移ったあと、女優の道を歩きはじめ、生まれて初めて映画の主役に選ばれます。ふたりが出会ったのは、オードリーがつぎの映画の衣装をパリへ探しにいったとき。ジバンシィの服は、まるでオードリーのために作られたようでした…。ジバンシィにとって、オードリーはこの世を去るまで彼のミューズ(女神)であり、かけがえのない友だちでした。オランダのハーグ市立美術館が、「HUBERT DE GIVENCHY TO AUDREY WITH LOVE」展を開催したときに創られたこの絵本は、そんなふたりの友情を描いた物語です。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ホプマン,フィリップ 1961年、オランダ北部のチューリップ農家に生まれる。アムステルダムにあるヘリット・リートフェルト美術アカデミーを卒業。1988年にデビューして以来、250点以上の子どもの本に絵を描いており、スピード感のある陽気なタッチで知られている。そのデッサン力には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野坂 悦子 1959年、東京に生まれる。オランダ語を中心に子どもの本を数多く紹介している。『おじいちゃんわすれないよ』(金の星社)で産経児童出版文化賞大賞を受賞。2001年「紙芝居文化の会」の創立に加わり、紙芝居を海外に広める活動も続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ