検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

塗りつぶされた町 ヴィクトリア期英国のスラムに生きる    

著者名 サラ・ワイズ/著   栗原 泉/訳
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180358939368.2/ワ/1階図書室43B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

榎本 秋 榎本 海月 榎本事務所
2022
901.307 901.307

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001285904
書誌種別 図書
書名 塗りつぶされた町 ヴィクトリア期英国のスラムに生きる    
書名ヨミ ヌリツブサレタ マチ 
著者名 サラ・ワイズ/著
著者名ヨミ サラ ワイズ
著者名 栗原 泉/訳
著者名ヨミ クリハラ イズミ
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 2018.7
ページ数 461p
大きさ 20cm
分類記号 368.2
分類記号 368.2
ISBN 4-314-01161-7
内容紹介 19世紀末、繁栄のきわみにあった大英帝国の首都ロンドンに、ニコルと呼ばれるスラムがあった。都市型スラムの原型ともいわれるこの地区はいかに生まれ、消えていったのか。ニコルで活動した様々な人達と共にその歴史を描く。
著者紹介 バークベック・カレッジでヴィクトリア期を研究し修士号を取得。カリフォルニア大学ロンドン研究センターで19世紀英国の社会史を教えるほか、『フィナンシャル・タイムズ』等に寄稿。
件名 スラム、ロンドン-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 まいばん、美術館がしずかになると、ねずみのマウリッツがあらわれる。マウリッツはのびをしたあと、ひげをととのえ、うわぎをまっすぐになおした。真珠の耳飾りをしたおんなの子のところへいくんだ。かわいいえがおが、マウリッツのあたまからはなれない。おいしそうなたべもの、きれいな花をみても。でもあの子はどこ?おんなの子がきえた。ぬすまれたんだ!フェルメールのえがいた「真珠の耳飾りの少女」が、おはなしの中でいきづくこの絵本は、オランダのマウリッツハウス美術館と協力してつくられました。ねずみのマウリッツは、動物たちのたすけをかりて、少女をすくいだせるでしょうか?
(他の紹介)著者紹介 シューベルト,イングリット
 ディーターと夫妻で活躍するオランダ在住のベテラン絵本作家。1953年ドイツに生まれる。ミュンスターの美術学校を卒業した後、オランダにうつり、アムステルダムの名門校ヘリット・リートフェルト・アカデミーで学んだ。美しい水彩画とユニークなお話に加え、細部まで手のこんだ絵本を仕上げることで知られている。作品は現在、21の言語に翻訳され、世界中で愛されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シューベルト,ディーター
 イングリットと夫妻で活躍するオランダ在住のベテラン絵本作家。1947年、ドイツに生まれる。デュッセルドルフの美術学校を卒業した後、オランダにうつり、アムステルダムの名門校ヘリット・リートフェルト・アカデミーで学んだ。美しい水彩画とユニークなお話に加え、細部まで手のこんだ絵本を仕上げることで知られている。作品は現在、21の言語に翻訳され、世界中で愛されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野坂 悦子
 1959年、東京に生まれる。翻訳家・作家。オランダ語を中心に、海外の子どもの本を数多く紹介している。『おじいちゃんわすれないよ』(金の星社)で産経児童出版文化賞大賞を受賞。2001年、「紙芝居文化の会」の創立に加わり、日本の文化としての紙芝居を海外に広める活動もつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。