検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

孤独という病   宝島社新書  

著者名 池田 清彦/著
出版者 宝島社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5514002228141/イ/特設展示1020一般図書一般貸出貸出中  ×
2 篠路コミ2510334168141/イ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 清彦
2022
141.6 141.6
孤独

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001727469
書誌種別 図書
書名 孤独という病   宝島社新書  
書名ヨミ コドク ト イウ ヤマイ 
著者名 池田 清彦/著
著者名ヨミ イケダ キヨヒコ
出版者 宝島社
出版年月 2022.12
ページ数 189p
大きさ 18cm
分類記号 141.6
分類記号 141.6
ISBN 4-299-03667-4
内容紹介 いま、日本人の約4割がなんらかの形で孤独を感じているという。私たちに不安や寂しさを抱かせる理由とはなにか? 気鋭の生物学者が、「孤独の起源」を人類の生存戦略の視点から読み解く。
著者紹介 東京都生まれ。東京都立大学大学院理学研究科博士課程生物学専攻単位取得満期退学。生物学者。山梨大学名誉教授。早稲田大学名誉教授。TAKAO 599 MUSEUM名誉館長。
件名 孤独
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いま、日本人の約4割がなんらかの形で孤独を感じているという。心身の健康リスクをもたらし、テロや無差別殺傷の引き金にもなるといわれる“現代の伝染病”が、私たちに不安や寂しさを抱かせる理由とは?「孤独の起源」を読み解くヒントは、人類の祖先が狩猟採集を行っていた時代の生活様式にあった。現代を生きる我々は「ひとりぼっちを回避することによって生き延びた人々」の末裔なのである―。他生物との比較を交え、気鋭の生物学者が解き明かす、知られざる孤独の正体と処方箋!
(他の紹介)目次 第1章 人間にとって孤独とは何か?(そもそも孤独とは何か
孤独はいつから「恐怖の対象」になったのか ほか)
第2章 生物にとって孤独とは何か?(一匹狼は孤独を愛していないという事実
本当は群れに戻りたくて仕方がない ほか)
第3章 孤独と日本人(現代人の孤独は社会が生み出した
人間の自殺、生物の自殺 ほか)
第4章 孤独の飼い慣らし方(価値観の押しつけで孤独は解決しない
孤独を感じやすい人と感じにくい人 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。