蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0130008709 | P/ハ/ | 書庫2 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3030104065 | P/ハ/ | 紙芝居 | J1 | 紙芝居 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
中央区民 | 1132003169 | P/ハ/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地震と虐殺 : 1923-2024
安田 浩一/著
自然災害と地域づくり : 知る・備…
本田 明治/著,…
なぜ市民は“座り込む”のか : 基…
安田 浩一/著
外国人差別の現場
安田 浩一/著,…
戦争とバスタオル
安田 浩一/文,…
この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体
青木 理/[著]…
愛国という名の亡国
安田 浩一/著
団地と移民 : 課題最先端「空間」…
安田 浩一/著
歪む社会 : 歴史修正主義の台頭と…
安田 浩一/著,…
「右翼」の戦後史
安田 浩一/著
学校では教えてくれない差別と排除の…
安田 浩一/著
沖縄の新聞は本当に「偏向」している…
安田 浩一/著
ネット私刑(リンチ)
安田 浩一/著
ヘイトスピーチ : 「愛国者」たち…
安田 浩一/著
面接官に好印象を与える高校入試面接…
安田 浩幸/著
ヘイトスピーチとネット右翼 : 先…
安田 浩一/[ほ…
安倍政権のネット戦略
津田 大介/[ほ…
ナショナリズムの誘惑 : 取扱注意…
木村 元彦/著,…
韓国のホンネ : 市井の若者から、…
安田 浩一/著,…
ネット右翼の矛盾 : 憂国が招く「…
安田 浩一/著,…
ネットと愛国 : 在特会の「闇」を…
安田 浩一/著
ルポ差別と貧困の外国人労働者
安田 浩一/著
したきりすずめ : むかしばなし …
安田 浩/文,輪…
きつねとタンバリン
安田 浩/作,柿…
肩書だけの管理職 : マクドナルド…
安田 浩一/著
外国人研修生殺人事件
安田 浩一/著
JALの翼が危ない
安田 浩一/著
JRのレールが危ない
安田 浩一/著
小さな小さなおとうとだったけど。
高橋 妙子/作,…
戦争の時代と社会 : 日露戦争と現…
安田 浩/編,趙…
はじめてのおるすばん
しみず みちを/…
はじめてのおるすばん
しみず みちを/…
次代のIT戦略 : 改革のためのサ…
高橋 徹/編,永…
国境を貫く歴史認識 : 教科書・日…
菅原 憲二/編,…
すてネコをひろってから
長島 一郎/作,…
デジタル放送・インターネットのため…
K.R.Rao/…
おばけになったサンタクロース
安田 浩/作
天皇の政治史 : 睦仁・嘉仁・裕仁…
安田 浩/著
わたしお母さんになったら
鹿島 和夫/編,…
したきりすずめ
安田 浩/文
あいさつ
大越 和孝/作,…
ひとりではいたら : こぐまシリー…
清水 えみ子/作…
わたし、もっと大きくなるんだ
竹野 栄/作,長…
じぶんカードができた
竹野 栄/作,長…
はがきづくりはおまかせ
竹野 栄/作,長…
どんどんみのれミニトマト
竹野 栄/作,長…
けがをしたモンタ
安田 浩/作,黒…
ごあいさつできた
山本 まつ子/作…
大正デモクラシー史論 : 大衆民主…
安田 浩/著
ひとりではいたら : こぐまシリー…
清水 えみ子/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001254589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本経済読本 読本シリーズ |
書名ヨミ |
ニホン ケイザイ ドクホン |
著者名 |
金森 久雄/編
|
著者名ヨミ |
カナモリ ヒサオ |
著者名 |
香西 泰/編 |
著者名ヨミ |
コウサイ ユタカ |
著者名 |
大守 隆/編 |
著者名ヨミ |
オオモリ タカシ |
版表示 |
第15版 |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
383,5p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-492-10002-4 |
内容紹介 |
基礎から最新のトピックスまで、日本経済の主要問題を、事実・理論・制度・歴史の面からバランスよく解説。現在の経済状勢に合わせ、97年刊第14版に続いて改訂。 |
著者紹介 |
1924年東京生まれ。現在、日本経済研究センター顧問。 |
件名 |
日本-経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ナショナル・ジオグラフィック」誌とチームを組んだダン・ビュイトナーは世界の長寿研究者たちを巻き込み、ブルーゾーンの徹底研究をスタートさせる。取材を重ねて見つけた世界の百歳人(センテナリアン)に学ぶ健康と長寿の9つのルールとは?彼らは、何を食べて、どのように一日を使い、人と付き合い、ストレスを発散させ、どんな世界観を持っているのか?5番目のブルーゾーンを加えたセカンドエディション、待望の邦訳。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―人生を変える旅に出かけよう 第1章 長寿の真実とは? 第2章 イタリア・サルデーニャ島 第3章 日本・沖縄 第4章 アメリカ・ロマリンダ 第5章 中米コスタリカ・ニコジャ半島 第6章 ギリシャ・イカリア島 第7章 世界の百歳人に学ぶ健康と長寿の9つのルール おわりに―どのような人生を選ぶか、選択はあなた次第 |
(他の紹介)著者紹介 |
ビュイトナー,ダン 研究者、探検家、作家。1960年、アメリカ・ミネソタ州生まれ。セントトーマス大学卒業後、ワシントンのラジオ局勤務。世界6大陸を自転車で横断し、3つのギネス世界記録を達成する。その後も、健康・長寿・幸福を実現する手法を探し求め世界を旅している。ライフ誌、ナショナル・ジオグラフィック誌などに記事を執筆。ナショナル・ジオグラフィック誌の特集「長寿の極意」では同最高売上を記録するとともに、「ナショナル・マガジン・アワード」(米国雑誌業界のオスカーと呼ばれる)のファイナリストに選定される。本書は、その特集を元に、新たな調査・研究を加えて執筆された。CNNなどテレビ番組にも多数出演。また、ドキュメンタリー・プロデューサーとしてエミー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒川 雅志 国立大学法人琉球大学国際地域創造学部ウェルネス研究分野教授。1972年、福島県生まれ。学習院大学卒業、福岡大学大学院医学研究科社会医学系疫学専修修了。医学博士。1999年に沖縄に移住、長寿者のライフスタイル研究、沖縄健康長寿素材の研究、海洋療法の研究を行なう一方、地域資源を活かしたニューツーリズム、ウェルネスツーリズムのモデルを産学官連携で多数開発する。旅の起源、健康と観光とを結ぶ「ヘルスツーリズム論」を日本で初めて開講。ウェルネス研究、ウェルネスツーリズム研究の第一人者でもある。長寿やウェルネスに関する寄稿や国際講演多数。学生時代に重量挙げ競技パワーリフティング全日本学生選手権で優勝(56kg級)、アジア選手権代表に選出された異色の経歴も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仙名 紀 翻訳家。1936年、東京生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞社で雑誌編集などにたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ