検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

少年犯罪 18歳、19歳をどう扱うべきか  平凡社新書  

著者名 鮎川 潤/著
出版者 平凡社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013222956368/ア/新書34一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
368.71 368.71

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001715826
書誌種別 図書
書名 少年犯罪 18歳、19歳をどう扱うべきか  平凡社新書  
書名ヨミ ショウネン ハンザイ 
著者名 鮎川 潤/著
著者名ヨミ アユカワ ジュン
版表示 新版
出版者 平凡社
出版年月 2022.10
ページ数 295p
大きさ 18cm
分類記号 368.71
分類記号 368.71
ISBN 4-582-86013-9
内容紹介 少年犯罪の本質を、報道のされ方、統計の見方などの側面から歴史的に検討し、その課題に論及。変容する少年犯罪や、改正少年法の変更点や問題点もわかりやすく解説し、少年期の子どもに及ぼす影響と今後の展望について論じる。
著者紹介 1952年愛知県生まれ。関西学院大学名誉教授。博士(人間科学)。保護司。法務省法務総合研究所研究評価検討委員会委員等を務めた。著書に「犯罪学入門」など。
件名 少年犯罪-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2022年4月、改正民法に合わせて改正少年法が施行された。成年年齢を18歳とした民法とは異なり、従来通り20歳を成年とみなすが、18歳、19歳は「特定少年」とされ、より成人に近い処罰の対象となった。一方、薬物の乱用、特殊詐欺、SNSを使った犯罪など、近年、少年犯罪は大きな変容を遂げている。そこで、2001年刊行の旧版を全面的に改稿、この20年の動きに加え、改正少年法の変更点や問題点をわかりやすく解説し、少年期の子どもに及ぼす影響と今後の展望について論じる。
(他の紹介)目次 第1章 少年犯罪とは何か
第2章 初めての報道と処罰・処遇のあり方―明治時代
第3章 少年法が制定される―大正期
第4章 戦時下の少年犯罪には―戦前の昭和
第5章 低年齢化と日常に溢れる犯罪―戦後から高度成長期
第6章 変容する少年犯罪の陰で―平成の時代へ
第7章 少年の重大事件と新たな言説―ある事例を通して
第8章 少年法改正の軌跡
終章 改正少年法と今後の展望
(他の紹介)著者紹介 鮎川 潤
 1952年愛知県生まれ。東京大学卒業。大阪大学大学院修士課程修了。関西学院大学名誉教授。専門は犯罪学、刑事政策、社会問題研究。南イリノイ大学フルブライト研究員、スウェーデン国立犯罪防止委員会、ケンブリッジ大学、ウィーン大学等の客員研究員、中国人民大学等への派遣教授、法務省法務総合研究所研究評価検討委員会委員等を務めた。博士(人間科学)。保護司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。