検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

子どものこころの薬ガイド 親の疑問に答える    

著者名 岡田 俊/著
出版者 日本評論社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180994246493.9/オ/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310566482493.937/オ/2階図書室LIFE-217一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
493.937 493.937
児童精神医学 化学療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001706147
書誌種別 図書
書名 子どものこころの薬ガイド 親の疑問に答える    
書名ヨミ コドモ ノ ココロ ノ クスリ ガイド 
著者名 岡田 俊/著
著者名ヨミ オカダ タカシ
出版者 日本評論社
出版年月 2022.9
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類記号 493.937
分類記号 493.937
ISBN 4-535-98478-3
内容紹介 精神科の薬に副作用はあるの? 本当に効くの? ほかの選択肢はないの? 発達障害やこころの病気の薬について、科学的知見に基づきQ&A方式でやさしく解説する。
著者紹介 児童精神科医。京都大学医学部卒業。同大学博士(医学)。国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部部長。
件名 児童精神医学、化学療法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 うちの子が精神科の薬を薦められたら…副作用は?本当に効くの?薬の種類は?ほかの選択肢は?発達障害やこころの病気の薬について、科学的知見に基づく信頼できる知識をQ&A方式できわめてやさしく解説!子ども・家族と医師との率直な対話のために。
(他の紹介)目次 1 薬物療法とどう向き合うか迷っています(うちの子になぜ薬が薦められたのでしょうか?環境調整、ほかの心理社会的治療と薬物療法の役割
まだ心底納得できていないのですが?医師や薬剤師と相談上手になるコツ
子どもにどう説明したらよいですか?子どもと一緒に意思決定を行うステップ ほか)
2 うちの子の発達障害には薬が効くのでしょうか?(子どもが注意欠如・多動症と診断されて薬物療法を薦められました。薬が必要なのでしょうか?ADHDの薬物療法
注意欠如・多動症治療薬にはどのようなものがありますか?ADHD治療薬の種類
注意欠如・多動症に薬物療法以外の治療はあるのでしょうか?ADHDの薬物療法以外の治療 ほか)
3 うちの子のこころの病気には薬が効くのでしょうか?(うちの子は、気分が落ち込んで無性にリストカットをしたくなると言います。お薬を飲むと余計に死にたくなることもあると言われました。どういうことでしょうか?うつ病・抑うつ状態の薬物療法
うちの子は、気分の浮き沈みがあり、元気そうに振る舞っていたかと思うと、どんよりと落ち込んでいたり、やたらむしゃくしゃしているときがあります。甘えなのでしょうか、病気なのでしょうか?双極性障害の薬物療法
うちの子は、ダイェットに励んでいると思ったら、どんどんやせてしまい、食事もろくにとらなくなりました。摂食障害に薬は有効なのでしょうか?摂食障害の薬物療法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡田 俊
 児童精神科医。京都大学博士(医学)。国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部部長。国立精神・神経医療研究センター病院にて児童精神科外来を担当。1997年京都大学医学部を卒業。2001年より京都大学医学部附属病院精神科神経科助手、2006年よりデイケア診療部院内講師、2010年より京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座(精神医学)講師、2011年より名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科講師、2013年より准教授を経て2020年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。