検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション  光文社新書  

著者名 三木 那由他/著
出版者 光文社
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013008796801/ミ/図書室7A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別南8313286844801/ミ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
801.01 801.01
言語哲学 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001701060
書誌種別 図書
書名 会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション  光文社新書  
書名ヨミ カイワ オ テツガク スル 
著者名 三木 那由他/著
著者名ヨミ ミキ ナユタ
出版者 光文社
出版年月 2022.8
ページ数 299p
大きさ 18cm
分類記号 801.01
分類記号 801.01
ISBN 4-334-04622-4
内容紹介 会話とは言葉をもって互いに影響を与え合う営みなのか? 漫画や小説など27のフィクション作品を題材に、コミュニケーションとマニピュレーションという2つの観点から、会話という行為の魅力を解き明かす。
著者紹介 1985年神奈川県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。博士(文学)。大阪大学大学院人文学研究科講師。著書に「話し手の意味の心理性と公共性」など。
件名 言語哲学、コミュニケーション
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 読売新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 『ONE PIECE』『鋼の錬金術師』…あの登場人物たちが会話を通じて企んでいること―。私たちは会話を通じて何を伝え、何を企んでいるのか。あるいは相手の心理や行動にどんな影響を及ぼそうとしているのか。漫画や小説など、27のフィクション作品を題材に、「会話」という営みを徹底分析!
(他の紹介)目次 第1章 コミュニケーションとマニピュレーション
第2章 わかり切ったことをそれでも言う
第3章 間違っているとわかっていても
第4章 伝わらないからこそ言えること
第5章 すれ違うコミュニケーション
第6章 本心を潜ませる
第7章 操るための言葉


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。