蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日米同盟・最後のリスク なぜ米軍のミサイルが日本に配備されるのか 「戦後再発見」双書
|
著者名 |
布施 祐仁/著
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180962698 | 319.1/フ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9013176004 | 319/フ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001675720 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日米同盟・最後のリスク なぜ米軍のミサイルが日本に配備されるのか 「戦後再発見」双書 |
書名ヨミ |
ニチベイ ドウメイ サイゴ ノ リスク |
著者名 |
布施 祐仁/著
|
著者名ヨミ |
フセ ユウジン |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
319.1053
|
分類記号 |
319.1053
|
ISBN |
4-422-30060-3 |
内容紹介 |
なぜ米軍のミサイルが日本に配備されるのか。日米同盟のリスクについて、過去20年間の取材で得た数々の「ファクト」と、情報公開法を駆使して入手した一次資料にもとづいて実証的に描き出す。 |
著者紹介 |
1976年東京都生まれ。ジャーナリスト。「ルポ イチエフ」で平和・協同ジャーナリスト基金賞大賞、JCJ賞を受賞。 |
件名 |
日米安全保障条約、日本-国防 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本全土に、中国・ロシアに向けた核が搭載可能なミサイルを配備し、米軍主力部隊は安全なグアムやハワイに撤退する。そんな馬鹿げた計画を許して本当にいいのか!? |
(他の紹介)目次 |
序章 南西諸島で進む自衛隊のミサイル配備 第1章 三矢研究 1960年代 第2章 日米共同作戦計画 1970年代 第3章 シーレーン防衛 1980年代 第4章 日米軍事一体化 1990〜2010年代 第5章 米中対立と核ミサイル戦争 2010年代〜 第6章 日本を再び「戦場」にしないために |
(他の紹介)著者紹介 |
布施 祐仁 1976年、東京都生まれ。ジャーナリスト。2012年『ルポ イチエフ 福島第一原発レベル7の現場』で平和・協同ジャーナリスト基金賞大賞、日本ジャーナリスト会議によるJCJ賞、2018年、三浦英之との共著『日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか』で石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞。情報公開請求による独自の日本政府文書発掘で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ