山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013052465913.6/キユ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513873678913.6/キユ/文庫22,23一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
180.9 180.9
チベット仏教 瞑想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000734356
書誌種別 図書
書名 9の扉   角川文庫  
書名ヨミ キュウ ノ トビラ 
著者名 北村 薫/[著]
著者名ヨミ キタムラ カオル
著者名 法月 綸太郎/[著]
著者名ヨミ ノリズキ リンタロウ
著者名 殊能 将之/[著]
著者名ヨミ シュノウ マサユキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2013.11
ページ数 248p
大きさ 15cm
分類記号 913.68
分類記号 913.68
ISBN 4-04-101095-2
内容紹介 猫、コウモリ、芸人、スコッチ、蜻蛉、飛び石、1000万円、サクラ…。鮮烈な創造力が次の扉をこじ開けた!? 北村薫、法月綸太郎、歌野晶午など、9人の凄腕ミステリ作家によるリレー短編集。
件名 小説(日本)-小説集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ、人々の福利や社会正義を追求するソーシャルワーク実践が、ろう・難聴者の抑圧に加担しているのか。「ろう者の当たり前」こそが最も重要だという着眼点にたち、ろう者や難聴者を無力化してきたソーシャルワーク実践に省察的批判を加え、ろう者学の知見やろう者の視点を取り入れた「ろう文化ソーシャルワーク」を定義づけ実践につなげようとする意欲作。
(他の紹介)目次 序論 研究の背景と目的
第1章 ろう者を取り巻く言説に関する現状と課題
第2章 ろう者を対象にしたソーシャルワーク実践の歴史的変遷
第3章 ろう者学のカリキュラム及び理論動向
第4章 ギャローデット大学におけるソーシャルワーク教育の歴史的動向
第5章 日本におけるろう文化ソーシャルワーク教育カリキュラム試論
終章 総合考察と将来展望
(他の紹介)著者紹介 高山 亨太
 神奈川出身のろう者。現職は、ギャローデット大学大学院ソーシャルワーク研究科准教授兼研究科長。精神保健福祉士、社会福祉士。筑波大学大学院博士後期課程満期単位取得退学、ギャローデット大学大学院修士課程修了(第2期日本財団留学奨学金事業奨学生)、日本社会事業大学大学院博士後期課程修了。博士(社会福祉学)、修士(心身障害学)、修士(ソーシャルワーク)。専門分野は、精神保健、ろう者学、障害学。ろう・難聴者の相談機関や米国での児童相談所での勤務経験を経て、帰国後、都立中央ろう学校や都立葛飾ろう学校にてスクールカウンセラーとして活躍。また、金町学園(ろうあ児施設)、東京都聴覚障害者生活支援センター、東京聴覚障害者自立支援センター、聴力障害者情報文化センターなどにてソーシャルワーカーとして勤務。その後、東海大学健康科学部社会福祉学科実習指導担当講師を経て、2014年よりギャローデット大学に助教として着任。2019年より現職。日本人ろう者としては、初めてのギャローデット大学で終身在職権(テニュア)を認められた教員である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。