蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180963076 | 369.2/タ/ | 新着図書 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
音声コミュニケーションと障がい者
市川 熹/編著,…
ろう女性学入門 : 誰一人取り残さ…
小林 洋子/編
きらめく拍手の音 : 手で話す人々…
イギル ボラ/著…
難聴者と中途失聴者の心理学 : 聞…
難聴者の心理学的…
手話通訳者になろう
木村 晴美/著,…
手話通訳者になろう
木村 晴美/著,…
耳の聞こえない人、オモロイやん!と…
大谷 邦郎/編著
手話でGO!GO!合理的配慮 : …
『手話でGO!G…
聴導犬こんちゃんがくれた勇気 : …
高橋 うらら/著
「(仮称)札幌市手話言語条例(素案…
ろう者の祈り : 心の声に気づいて…
中島 隆/著
聴導犬のなみだ : 良きパートナー…
野中 圭一郎/著
「(仮称)札幌市手話言語条例(素案…
手話通訳を学ぶ人の「手話通訳学」入…
林 智樹/著,日…
参加 : 耳が聞こえないということ
平川 美穂子/著
よくわかる!聴覚障害者への合理的配…
『聴覚障害者への…
字幕とメディアの新展開 : 多様な…
柴田 邦臣/編著…
高齢ろう者の人生/障害者差別解消法
大矢 暹/著,池…
高齢者・難聴者のための福祉サービス…
全日本難聴者・中…
谷間に光を : 特定非営利活動法…2
聴覚障害者へのソーシャルワーク :…
原 順子/著
音のない世界と音のある世界をつなぐ…
松森 果林/著
マンガでわかる聴導犬 : もっと身…
有馬 もと/著,…
手話通訳なるほど大学 : 翻訳技術…
市川 恵美子/著…
新・手話通訳がわかる本
石野 富志三郎/…
コーダの世界 : 手話の文化と声の…
澁谷 智子/著
ことばの障害のケア・ガイドブック …
西尾 正輝/編著
手話通訳者のメンタルヘルス
重田 博正/著
「聞こえ」のバリア解消への提言 :…
中園 秀喜/著
大学生のための手話ハンドブック :…
柴田 すみ子/編…
聴覚障害児・者支援の基本と実践
奥野 英子/編著
手話通訳なるほど講座 : 手話と手…
市川 恵美子/著…
知っていますか?聴覚障害者とともに…
稲葉 通太/監修…
犬たちがくれた音 : 聴導犬誕生物…
高橋 うらら/著…
日本聾史学会報告書第5集
日本聾史学会出版…
難聴者・中途失聴者のためのサポート…
マーシャ・B.デ…
バリアをこえて : 20世紀後半に…
大西 章雄/著
あなたの声がききたい : 聴覚障害…
岸川 悦子/文,…
聴導犬ロッキー : 犬の訓練ひとす…
桑原 崇寿/作,…
医療現場で働く聞こえない人々 : …
聴覚障害をもつ医…
Deaf in Japan : S…
Karen Na…
第53回全国ろうあ者大会in北海道…
第53回全国ろう…
可能性に挑んだ聴覚障害者 : ろう…
みみより会編集委…
難聴知られざる人間風景上
津名 道代/著
難聴知られざる人間風景下
津名 道代/著
わたしは心を伝える犬 : ゆんみの…
ゆんみ/著
21世紀のろう者像
『21世紀のろう…
手話でいこう : ろう者の言い分聴…
秋山 なみ/著,…
手話通訳士まるごとガイド : 資格…
日本手話通訳士協…
聴導犬・美音がくれたもの : 赤ち…
松本 江理/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001674725 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ろう者学とソーシャルワーク教育 |
書名ヨミ |
ロウシャガク ト ソーシャル ワーク キョウイク |
著者名 |
高山 亨太/著
|
著者名ヨミ |
タカヤマ コウタ |
出版者 |
生活書院
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.276
|
分類記号 |
369.276
|
ISBN |
4-86500-140-2 |
内容紹介 |
「ろう者の当たり前」こそが最も重要だという着眼点にたち、ろう者や難聴者を無力化してきたソーシャルワーク実践を省察的に批判。日本での「ろう文化ソーシャルワーカー」の養成に必要な構成要素について仮説を提示する。 |
著者紹介 |
神奈川出身。ギャローデット大学大学院ソーシャルワーク研究科准教授兼研究科長。精神保健福祉士、社会福祉士。博士(社会福祉学)。専門分野は、精神保健、ろう者学、障害学。 |
件名 |
聴覚障害、ケース・ワーク |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、人々の福利や社会正義を追求するソーシャルワーク実践が、ろう・難聴者の抑圧に加担しているのか。「ろう者の当たり前」こそが最も重要だという着眼点にたち、ろう者や難聴者を無力化してきたソーシャルワーク実践に省察的批判を加え、ろう者学の知見やろう者の視点を取り入れた「ろう文化ソーシャルワーク」を定義づけ実践につなげようとする意欲作。 |
(他の紹介)目次 |
序論 研究の背景と目的 第1章 ろう者を取り巻く言説に関する現状と課題 第2章 ろう者を対象にしたソーシャルワーク実践の歴史的変遷 第3章 ろう者学のカリキュラム及び理論動向 第4章 ギャローデット大学におけるソーシャルワーク教育の歴史的動向 第5章 日本におけるろう文化ソーシャルワーク教育カリキュラム試論 終章 総合考察と将来展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
高山 亨太 神奈川出身のろう者。現職は、ギャローデット大学大学院ソーシャルワーク研究科准教授兼研究科長。精神保健福祉士、社会福祉士。筑波大学大学院博士後期課程満期単位取得退学、ギャローデット大学大学院修士課程修了(第2期日本財団留学奨学金事業奨学生)、日本社会事業大学大学院博士後期課程修了。博士(社会福祉学)、修士(心身障害学)、修士(ソーシャルワーク)。専門分野は、精神保健、ろう者学、障害学。ろう・難聴者の相談機関や米国での児童相談所での勤務経験を経て、帰国後、都立中央ろう学校や都立葛飾ろう学校にてスクールカウンセラーとして活躍。また、金町学園(ろうあ児施設)、東京都聴覚障害者生活支援センター、東京聴覚障害者自立支援センター、聴力障害者情報文化センターなどにてソーシャルワーカーとして勤務。その後、東海大学健康科学部社会福祉学科実習指導担当講師を経て、2014年よりギャローデット大学に助教として着任。2019年より現職。日本人ろう者としては、初めてのギャローデット大学で終身在職権(テニュア)を認められた教員である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ