蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013236164 | 159/ナ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
清田 | 5513776426 | 159/ナ/ | 新着図書 | 23 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人間が生きているってこういうことか…
中村 桂子/著,…
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
Essential細胞生物学
Bruce Al…
ウイルスとは何か : コロナを機に…
村上 陽一郎/著…
こどもの目をおとなの目に重ねて
中村 桂子/著
マンモスの帰還と蘇る絶滅動物たち …
トーリル・コーン…
核のある世界とこれからを考えるガイ…
中村 桂子/著
学生たちの牧歌 : 1967-19…
中村 桂子/著
中村桂子 : ナズナもアリも人間も
中村 桂子/著,…
「ふつうのおんなの子」のちから :…
中村 桂子/著
生命の灯となる49冊の本
中村 桂子/著
次世代に伝えたい日本人のこころ
パナソニック教育…
いのちのひろがり
中村 桂子/文,…
小さき生きものたちの国で
中村 桂子/著
絵巻とマンダラで解く生命誌
中村 桂子/著
Essential細胞生物学
Bruce Al…
知の発見 : 「なぜ」を感じる力
中村 桂子/著
科学は未来をひらく
村上 陽一郎/著…
やわらかな遺伝子
マット・リドレー…
生き物が見る私たち
中村 桂子/著,…
ゲノムに書いてないこと
中村 桂子/著
科学者が人間であること
中村 桂子/著
生命(いのち)と向き合う科学を求め…
中村 桂子/[述…
二重らせん : DNAの構造を発見…
ジェームス・D.…
言葉の力人間の力 : リレートーク
舘野 泉/著,中…
Essential細胞生物学
Bruce Al…
「生きている」を考える
中村 桂子/著
生きもの上陸大作戦 : 絶滅と進化…
中村 桂子/著,…
「子ども力」を信じて、伸ばす : …
中村 桂子/著
生命(いのち)力
SHIPフォーラ…
いのちってなんだろう
中村 桂子/著,…
「いのち」の話がしたい : 在宅ホ…
内藤 いづみ/著…
いのち愛づる姫 : ものみな一つの…
中村 桂子/作,…
「生きている」を見つめる医療 : …
中村 桂子/著,…
家裁調査官のこころの風景 : 人が…
中村 桂子/著
生命 : この宇宙なるもの
フランシス・クリ…
Woman女性のからだの不思議下
ナタリー・アンジ…
Woman女性のからだの不思議上
ナタリー・アンジ…
細胞の分子生物学
Bruce Al…
ゲノムが語る生命 : 新しい知の創…
中村 桂子/著
やわらかな遺伝子
マット・リドレー…
ヒトゲノムのゆくえ
ジョン・サルスト…
生命の未来を語る
本庶 佑/著,中…
「いのち」についての60の手紙 :…
山折 哲雄/著,…
まど・みちおのこころ
中村 桂子/[ほ…
「生きもの」感覚で生きる
中村 桂子/著
ゲノムを支配する者は誰か : クレ…
ケヴィン・デイヴ…
22世紀への手紙 : 生命・情報・…
東倉 洋一/編著…
ゲノムが語る23の物語
マット・リドレー…
脳の時計、ゲノムの時計 : 最先端…
ロバート・ポラッ…
前へ
次へ
医者が教える非まじめ介護のすすめ
大塚 宣夫/著
私の中のこの邪悪な感情をどうしよう…
石井 裕之/著,…
シニア世代のための生活便利帳
札幌市保健福祉局…
老〜い、どん!2
樋口 恵子/著
高齢ドライバーの意識革命 : 安全…
松浦 常夫/著
プロの調査員が教える!介護事業所・…
福岡 浩/著
あと20年!おだやかに元気に80歳…
保坂 隆/著,西…
介護スタッフのためのコミュニケーシ…
三田村 薫/著
佐久間宣行のずるい仕事術 : 僕は…
佐久間 宣行/著
心を癒やす環境デザイン : デンマ…
田中 直人/著,…
3歳から読みきかせるしあわせのバケ…
キャロル・マック…
70代で死ぬ人、80代でも元気な人
和田 秀樹/著
生きベタさん
釈 徹宗/著,細…
80歳の壁
和田 秀樹/著
シリコンバレーで結果を出す人は何を…
鳩山 玲人/著
くそじじいとくそばばあの日本史 :…
大塚 ひかり/著
自動的に夢がかなっていくブレイン・…
アラン・ピーズ/…
87歳、古い団地で愉しむひとりの暮…
多良 美智子/著
中学校に行くのが楽しくなる本 : …
熊谷 雅之/著,…
介護専門弁護士が解説する施設・事業…
外岡 潤/著
おひとりさまの死後事務委任
島田 雄左/著,…
続ける力
鳥居 志帆/マン…
孤独を抱きしめて : 下重暁子の言…
下重 暁子/著
起業家の思考法 : 「別解力」で圧…
平尾 丈/著
70からはメリハリ元気で自然な暮ら…
沖 幸子/著
機能向上につながる!高齢者…春・夏編
75歳以上の免許更新が変わる!!!…
高齢者安全運転支…
70歳からは超シンプル調理で「栄養…
塩野崎 淳子/著…
しゃべらなくても楽しい!シニアに超…
斎藤 道雄/著
ミラクルガール相談室ステキ女子のふ…
諏内 えみ/著
ひとり老後楽生き事典
辻川 覚志/著
まだ間に合う : 元駐米大使の置き…
藤崎 一郎/著
希求 : 理念と希望を胸に継ぐ道へ
中田 清/著
中間管理職の「下座学」 : 社会人…
石塚 正宏/著
弱った親と自分を守るお金とおトクな…
安藤 なつ/著,…
しゃべらなくても楽しい!シニアの足…
斎藤 道雄/著
もっと生きかたルールブック : ヤ…
齋藤 孝/監修,…
89歳、ひとり暮らし。 : お金が…
大崎 博子/著
高齢親への言葉がけシーン別実例53…
柳本 文貴/監修
おひとりさまの終活準備BOOK :…
酒井 富士子/著
自分の意見で生きていこう : 「正…
ちきりん/著
生きのびるための「失敗」入門
雨宮 処凛/著
不安をしずめる心理学
加藤 諦三/著
「嚙める」「飲み込める」がうれしい…
山田 晴子/食事…
豊かに働き、すてきに生きる : 自…
石田 邦雄/著
これならわかる<スッキリ図解>介護…
小濱 道博/著,…
アンラーン : 人生100年時代の…
柳川 範之/著,…
住民力 : 超高齢社会を生き抜く地…
宮城 孝/著
「会社辞めたい」ループから抜け出そ…
佐野 創太/著
ケア現場でいかせる介護アセスメント…
稲田 弘子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001660151 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老いを愛づる 生命誌からのメッセージ 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
オイ オ メズル |
著者名 |
中村 桂子/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ケイコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
159.79
|
分類記号 |
159.79
|
ISBN |
4-12-150759-4 |
内容紹介 |
白髪を染めるのをやめてみた。庭掃除もほどほどに。大谷翔平君や藤井聡太君にときめく。自然体で暮らせば、年をとるのも悪くない-。老い方上手な先達の言葉から、次世代への「いのちのバトン」のつなぎ方を学ぶ。 |
著者紹介 |
1936年東京生まれ。東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修了。理学博士。JT生命誌研究館名誉館長。著書に「自己創出する生命」「生命誌とは何か」など。 |
件名 |
人生訓、高齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
白髪を染めるのをやめてみた。庭掃除もほどほどに。大谷翔平君や藤井聡太君にときめく―自然体で暮らせば、年をとるのも悪くない。人間も生きものだから、自然の摂理に素直になろう。ただ気掛かりなのは、環境、感染症、戦争、競争社会等々。そこで、老い方上手な先達(フーテンの寅さんから、アフガニスタンに尽くした中村哲医師まで)に、次世代への「いのちのバトン」のつなぎ方を学ぶ。生命誌のレジェンドがつづる人生哲学。 |
(他の紹介)目次 |
1章 老いを愛づるヒント―あの人たちの、あの言葉から(「そんな時代もあったねといつか話せる日が来るわ」―中島みゆきさん、好きです “これでいいのだ”でいく―バカボンのパパを見習って ほか) 2章 孫を愛づる―これからの世代への不安と希望(「私は、これほど自分の子どもをかわいがる人々を見たことがない」―イザベラ・バード ○か×かで答えなさいとばかり言われてる―ある中学生の言葉 ほか) 3章 老い方上手な人たち―バトンをつなぐということ(尊敬する先達 志村ふくみさんの言葉 「私は貧しいのではありません。質素なのです」―ムヒカ大統領 ほか) 4章 大地に足を着けて生きよう―生命誌からのメッセージ(「みんなが爆弾なんかつくらないできれいな花火ばかりつくっていたらきっと戦争なんて起きなかったんだな」―山下清 「永遠平和のために」カント 「武器ではなく水を送りたい」中村哲 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 桂子 1936年東京生まれ。JT生命誌研究館名誉館長。理学博士。東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修了。国立予防衛生研究所をへて、71年三菱化成生命科学研究所に入り、日本における「生命科学」創出に関わる。しだいに生物を分子の機械ととらえ、その構造と機能の解明に終始することになった生命科学に疑問をもち、独自の「生命誌」を構想。93年「JT生命誌研究館」設立に携わる。早稲田大学教授、大阪大学連携大学院教授などを歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ