検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

装飾と犯罪 建築・文化論集  ちくま学芸文庫  

著者名 アドルフ・ロース/著   伊藤 哲夫/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180904195520.4/ロ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
520.4 520.4
建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001640140
書誌種別 図書
書名 装飾と犯罪 建築・文化論集  ちくま学芸文庫  
書名ヨミ ソウショク ト ハンザイ 
著者名 アドルフ・ロース/著
著者名ヨミ アドルフ ロース
著者名 伊藤 哲夫/訳
著者名ヨミ イトウ テツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.12
ページ数 359p
大きさ 15cm
分類記号 520.4
分類記号 520.4
ISBN 4-480-51089-1
内容紹介 近代建築の地平を切り拓いた先駆者ロース。その装飾を排した建築作品は、当時のウィーン社会において物議を醸した。彼の建築思考が読み取れる文章など、ラディカルな文化社会批評から精選した重要な論考を収録する。
件名 建築
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ハプスブルグ帝国の末期に生まれ育ちながら、近代建築の地平を切り拓いた先駆者ロース。その装飾を排した建築作品は、当時のウィーン社会において物議を醸すことになる。文筆活動においても舌鋒鋭くラディカルな文化社会批評を展開したが、本書はそのうち重要な論考を精選した一冊である。有名な「装飾は犯罪である」をはじめとした過激な発言に満ちている一方で、ギリシャ・ローマを範とするような古典主義的な思考も随所に覗く。幅広い交友関係を反映して、シェーンベルクやココシュカなども登場。急速な変化を遂げる激動の世紀末・20世紀初頭のウィーンを中心に、モダニズムの強い息吹に触れることができる。
(他の紹介)目次 ウィーン・プラターの旧万国博覧会、ロトンダ展示会場において展示された室内空間について
デラックスな馬車について
建築材料について
被覆の原則について
ポチョムキンの都市
女性と家
建築における新・旧二つの方向―最近のウィーンの芸術思潮を十分考慮した上での比較検討
馬具職人
ウィーンにおける最も素晴しい内部空間、最も美しい貴族の邸館、最も美しいが近々取り壊しの運命にある建築物、最も美しい新建築、最も美しい散歩道
住居の見学会
余計なこと(ドイツ工作連盟)
文化の堕落について
装飾と犯罪
ミヒャエル広場に面して立つ建物についての二つの覚え書とその補章
建築について
私の建築学校
ベートーヴェンの病める耳
カール・クラウス
郷土芸術について
ペーター・アルテンベルクとの別れにあたって
住まうことを学ぼう!
シカゴ・トリビューン新聞社社屋―柱(コラム)としての建築
アーノルト・シェーンベルクと同時代人達
近代の集合住宅
ヨーゼフ・ファイリッヒ
オスカー・ココシュカ
(他の紹介)著者紹介 ロース,アドルフ
 1870‐1933年。現チェコ共和国ブルノ生まれ。米国滞在を経て、ウィーンとパリを中心に活動、近代建築の先駆者となる。建築思想や社会文化批判について講演を行い、多くの論考ものこしている。代表的な建築作品に、ロースハウス、ケルントナー・バー、ミュラー邸等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 哲夫
 1942年生まれ。早稲田大学大学院修了。スイス、ドイツの建築設計事務所勤務。国士舘大学教授、ウィーン国立美術工芸大学客員教授等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。