蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180210114 | 520.4/ニ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310351562 | 520.4/ニ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
オスカー・ニーマイヤー アルベルト・リヴァ 阿部 雅世
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001165393 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニーマイヤー104歳の最終講義 空想・建築・格差社会 |
書名ヨミ |
ニーマイヤー ヒャクヨンサイ ノ サイシュウ コウギ |
著者名 |
オスカー・ニーマイヤー/著
|
著者名ヨミ |
オスカー ニーマイヤー |
著者名 |
アルベルト・リヴァ/編 |
著者名ヨミ |
アルベルト リヴァ |
著者名 |
阿部 雅世/訳 |
著者名ヨミ |
アベ マサヨ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
90p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
520.4
|
分類記号 |
520.4
|
ISBN |
4-582-54458-9 |
内容紹介 |
広がる格差、底辺に押しやられる若者。社会は、建築は、解決のため何ができるのか。世界遺産ブラジリアの設計者として生涯現役を貫いた巨匠が、格差の時代に生きるわたしたちに遺した珠玉のラストメッセージ。 |
著者紹介 |
ブラジル生まれ。建築家。104の歳まで生涯にわたり旺盛な創作活動を続け、世界に数多くの傑作建築を遺した。ベネチア国際建築ビエンナーレ金獅子賞、高松宮殿下記念世界文化賞等受賞。 |
件名 |
建築 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
2012年、オスカー・ニーマイヤー104歳。この本に綴られているのは、1世紀を超えて生涯現役を貫いた不出世の建築家が、格差の時代に生きる現代の若者たちに向けて放った、彼の最後のメッセージである。「104年の人生を振り返って、改めて思う。この世の中は間違っている。社会は変わらなければならない。持たざるものは、その貧しさから抜け出さなければならず、持つものは、占有する富を減らさなければならない」。建築界の絶対的な主役を務め続けたニーマイヤーの哲学は、その仕事の中に凝縮され、突き刺さっている。ニーマイヤーの建築は、常に社会をよりよくすることに向けられていた。「建築は、単にきっかけを作るに過ぎない。重要なのは、人の日常の暮らしであり、人である。人は、心と感情を持ち、正義と美に飢え、快適と刺激を渇望する、不思議な生き物である。これを、決して忘れてはならない」。彼の建築の根底にある、ゆるぎない信念を持って、彼は呼びかける。 |
(他の紹介)目次 |
空想とはなにか 大多数の人々 「世の中を変えたいのです」 美は機能する 先駆けたものたち 未来を発明する 104歳 問い 宙に絵を描いていた少年(アルベルト・リヴァ) 編集ノート |
(他の紹介)著者紹介 |
ニーマイヤー,オスカー 1907‐2012。ブラジル生まれの建築家。世界に数多くの傑作建築を遺した。ブラジリアの建築群は1987年に、パンプーリャ近代建築群は2016年に世界文化遺産に登録されており、1984年からはリオのスラム街の子どもの教育センターICEPの設計にも従事、200校以上が建設されている。1963年レーニン国際平和賞、1970年にアメリカ建築家協会金賞、1988年にプリツカー賞、ベネチア国際建築ビエンナーレでは、1963年、1996年と2度の金獅子賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リヴァ,アルベルト 作家、編集者。1970年イタリア・ミラノ生まれ。日刊紙L’Unit`aや月刊誌Jazzで音楽評論家として活躍後、音楽関係をはじめ著書多数。2005〜09年、イタリアの通信社AGI/TMニュースの特派員として、ブラジルと南米に滞在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 雅世 1962年東京生まれ。法政大学工学部建築学科卒業。イタリア・ドムス・アカデミー工業デザイン科マスター修了。ICFF2000 Editor’s Award,A&W Mentor Award 2006ほか、建築、工業デザイン、素材研究などの幅広い分野で国際デザイン賞を受賞。ベルリン芸術大学、エストニア芸術大学教授を歴任後、2016年よりBAUベルリン国際応用科学大学教授に就任。ベルリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ