検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

臨床人類学 文化のなかの病者と治療者    

著者名 アーサー・クラインマン/著   大橋 英寿/共訳   遠山 宜哉/共訳   作道 信介/共訳   川村 邦光/共訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180901316498/ク/1階図書室52A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アーサー・クラインマン 大橋 英寿 遠山 宜哉 作道 信介 川村 邦光
2021
医療-台湾 東洋医学 民間療法 医療人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001636331
書誌種別 図書
書名 臨床人類学 文化のなかの病者と治療者    
書名ヨミ リンショウ ジンルイガク 
著者名 アーサー・クラインマン/著
著者名ヨミ アーサー クラインマン
著者名 大橋 英寿/共訳
著者名ヨミ オオハシ ヒデシ
著者名 遠山 宜哉/共訳
著者名ヨミ トオヤマ ノブヤ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.11
ページ数 21,502p
大きさ 20cm
分類記号 498.02224
分類記号 498.02224
ISBN 4-309-23110-5
内容紹介 西洋医と中国医とシャーマンが混在する1969年以降の台湾でおこなったフィールドワークを中心に、医療と文化のかかわりについて理論的枠組を提唱。民族誌的知見を臨床の場面に則して明示する。医療人類学を切り拓いた名著。
著者紹介 1941年アメリカ生まれ。ハーバード大学で社会人類学の修士号取得。同大学医学部教授、同大学芸術科学部人類学科教授も兼任。精神科医。医療人類学の世界的権威。著書に「病いの語り」など。
件名 医療-台湾、東洋医学、民間療法、医療人類学
言語区分 日本語
受賞情報 王立人類学協会ウェルカム賞

(他の紹介)内容紹介 今では医療人類学の草分け的存在として広く知られているアーサー・クラインマンが、西洋医と中国医とシャーマンが混在する1969年以降の台湾でおこなったフィールドワークを中心に、医療と文化のかかわりについて理論的枠組みを提唱したデビュー作。本作では、民族誌的知見を、臨床の具体的な場面に即して明示し、病者と治療者の関係を根本から問い直している。医学、精神医学、人類学、社会学、公衆衛生学など様々な分野を横断し、人文知、社会科学知との境界領域を探究した感動的名著。
(他の紹介)目次 第1章 オリエンテーション(1)問題・背景・アプローチ
第2章 オリエンテーション(2)文化、ヘルス・ケア・システム、臨床リアリティ
第3章 オリエンテーション(3)中核的臨床機能と説明モデル
第4章 病気体験と病気行動の文化的構成(1)中国文化における情動と症状
第5章 病気体験と病気行動の文化的構成(2)情動変調と情動障害の身体化モデル
第6章 家族を中心とするヘルス・ケア 民間ヘルス・ケア・セクターの実態調査
第7章 病者と治療者(1)宗教的民俗治療者とクライエントの関係
第8章 病者と治療者(2)専門的治療者と患者の関係、および家族と病者の関係
第9章 癒しの過程―土着治療者の追跡調査
第10章 エピローグ―医療人類学、医学・精神医学への提言
(他の紹介)著者紹介 クラインマン,アーサー
 1941年、アメリカ・ニューヨーク生まれ。精神科医であり、医療人類学の世界的権威。スタンフォード大学および同大学医学部で学び、ハーバード大学では社会人類学の修士号を取得。1969年から1978年にかけて中国と台湾でフィールドワークを行う。現在は、ハーバード大学医学部の教授であり、同大学芸術科学部人類学科の教授も兼任している。全米医学アカデミー、アメリカ芸術科学アカデミー会員。『臨床人類学―文化のなかの病者と治療者』で王立人類学協会ウェルカム賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 英寿
 1939年生れ。東北大学大学院修士課程修了。東北大学・放送大学名誉教授。専門=社会心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠山 宜哉
 1955年生れ。東北大学大学院修士課程修了。元岩手県立大学教授、現同大学非常勤講師。専門=臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
作道 信介
 1958年生れ。東北大学大学院博士課程修了。元弘前大学人文学部教授。専門=医療人類学・社会心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 邦光
 1950年生れ。東北大学大学院修士課程修了。元大阪大学大学院文学研究科教授。文筆業。専門=文化史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。