検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ベースボールと日本占領   学術選書  

著者名 谷川 建司/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180868762783.7/タ/1階図書室59A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
783.7 783.7
野球-歴史 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001632901
書誌種別 図書
書名 ベースボールと日本占領   学術選書  
書名ヨミ ベースボール ト ニホン センリョウ 
著者名 谷川 建司/著
著者名ヨミ タニカワ タケシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2021.11
ページ数 17,311p
大きさ 19cm
分類記号 783.7
分類記号 783.7
ISBN 4-8140-0372-3
内容紹介 占領期の米軍人たちは、戦前の日本人が日米野球でベーブ・ルースらに熱狂した野球愛好者であったことを知る。武道禁止の一方で、野球を普及するスポーツ統制によって日本人の心をつかむ戦いを進めた文化外交政策の実相に迫る。
著者紹介 早稲田大学政治経済学術院客員教授。博士(社会学)。著書に「戦後「忠臣蔵」映画の全貌」「高麗屋三兄弟と映画」「近衛十四郎十番勝負」など。
件名 野球-歴史、日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、占領政策-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 占領期のアメリカ軍人たちは、戦前の日本人が実は日米野球でベーブ・ルースやルー・ゲーリッグに熱狂した野球愛好者であったことを知る。かつては「理解不能」な存在だった日本人を、米国的な価値観の下、いかに自陣営に組み込もうとしたのか。武道を禁止する一方で野球を普及するスポーツ統制によって、日本人の「心をつかむ」戦いを進めた文化外交政策の実相に迫る。
(他の紹介)目次 序論 マッカーサーのスポーツ奨励策
第1章 野球の復興と日米関係
第2章 占領下日本のスポーツ改革
第3章 武士道の延長としての剣道への弾圧
第4章 CIE映画を通じてのスポーツ普及
第5章 VOAラジオ番組におけるジャッキー・ロビンソンのイメージの利用
第6章 映画・雑誌・漫画におけるジャッキー・ロビンソンのイメージの利用
第7章 サンフランシスコ・シールズとコカ・コーラ
終章 スポーツは民主主義促進の役に立ったのか
(他の紹介)著者紹介 谷川 建司
 早稲田大学政治経済学術院客員教授。博士(社会学)。茨城大学人文学部コミュニケーション学科助教授、早稲田大学政治経済学術院客員助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。