検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

消えゆくさかな 世界の漁業への科学者からの警鐘    

著者名 ダニエル・ポーリー/著   武藤 文人/訳
出版者 東海大学出版部
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180802829660.4/ポ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310502073660.4/ポ/2階図書室WORK-490一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
漁業 水産資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001566037
書誌種別 図書
書名 消えゆくさかな 世界の漁業への科学者からの警鐘    
書名ヨミ キエユク サカナ 
著者名 ダニエル・ポーリー/著
著者名ヨミ ダニエル ポーリー
著者名 武藤 文人/訳
著者名ヨミ ムトウ フミヒト
出版者 東海大学出版部
出版年月 2021.2
ページ数 12,209p
大きさ 21cm
分類記号 660.4
分類記号 660.4
ISBN 4-486-02197-1
内容紹介 漁業、とくに海洋漁業は、拡大し続ける地球規模のシステムの一部である。水産に関する科学分野で赫々たる業績を上げている漁業生物学者が、主に海洋漁業を取り上げて、様々な観点から論じる。
著者紹介 1946年パリ生まれ。キール大学大学院で博士号を取得。ブリティッシュ・コロンビア大学水産資源研究所教授。専門は漁業生物学、生物海洋学。著書に「ダーウィンフィッシュ」がある。
件名 漁業、水産資源
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 漁業者の欺瞞と無知
黙示録:漁業の終わり
小規模漁業の主な傾向
ITQ:ミームに隠れた仮説
漁業管理を様々な場で実践する
誰のための漁業管理?
漁獲を重ねても水揚げは少ない
東南アジアでの混獲の利用
漁獲の時系列の再構築について
世界規模の地域社会主導の漁獲データベース
漁獲量は資源濃度を反映する
基準が変わる.漁業のシフティング・ベースライン症候群
歴史的観測に関するさらなる考察
研究における一貫性
自分の顕微鏡に焦点を当てる
人類は寄生虫や癌なのだろうか?
公共政策論争における学問
クジラへの懸念
漁業委員会ではなく
地下室から皇居まで:日本語版の刊行に寄せて
私の個人的なオデッセイ1:カナダの水産学者になることについて
私の個人的なオデッセイ2:海の保全倫理に向けて
私の個人的なオデッセイ3:それから地獄を科学する必要がある
エピローグ:暗闇の中
(他の紹介)著者紹介 ポーリー,ダニエル
 1946年、パリ生まれ。スイスで育ち、苦労をしてドイツのキール大学を卒業。同大学院で水産学を専攻し、博士号を取得。フィリピンにあった国際水産資源管理センター(現WorldFish Center、在マレーシア)を経て、現在、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学水産資源研究所教授(2003〜08年には所長)。専門は、漁業生物学、生物海洋学。学界屈指の不撓不屈の人。発表論文等の数は主要なものだけで500を超え、この分野において世界でもっとも生産的な研究者の1人。その活動は水産資源学、海洋生物の生理学・形態学・生態学、漁業の持続的発展のための政策などの研究、自然の理解におけるその重要性がますます注目されているshifting baselineという概念の提唱、世界の全魚類のデータベースとして著名なFishBaseの考案・構築、海洋生態系研究に広く活用されているコンピュータ解析ソフトEcopathの提唱・共同開発、さらにはダーウィンフリーク本のと呼ばれる様な著作など、極めて広範囲におよぶ。最近では、フィッシングダウン、漁業と地球温暖化の海洋生態系と水産資源へのインパクトなど、地球規模の大問題の研究と啓発に取り組んでいる。著書多数。米国水産学会賞、コスモス国際賞などを受賞。カナダ王立協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 文人
 1965年、神奈川県生まれ。秋田、宮城、千葉県育ち。北海道大学大学院水産学研究科博士課程単位取得退学。博士(水産学)。TRAFFIC East Asia、独立行政法人水産総合研究センター遠洋水産研究所などを経て、東海大学海洋学部水産学科教授。専門は水産学、分類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。